地下鉄名古屋駅 徒歩1分

大人のためのメンタルクリニック

クリニックブログ

Hidamari Kokoro Clinic Hidamari Kokoro Clinic

パニック発作、薬だけじゃない!生活改善とセルフケアの最前線

不安症・不安障害 / パニック症・パニック障害 / パニック発作

公開日:2025.03.15更新日:2025.04.03

生活改善とセルフケアの最前線

パニック発作を経験すると、「もう薬なしではやっていけないかも…」と感じる人も多いでしょう。もちろん、薬は症状を和らげる大切なサポート手段ですが、それだけに頼らなくても、日常生活の改善やセルフケアによって、不安や発作を減らすことが可能です。

今回は、薬だけに頼らない「生活改善」と「セルフケア」の最前線をお伝えします!

規則正しい生活リズムを整える

体と心はつながっています。睡眠不足や食生活の乱れ、運動不足が続くと、体調が崩れ、結果的に不安も強まりやすくなります。

睡眠を最優先に!

  • できるだけ毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる
  • 寝る前のスマホやテレビを控えて、リラックスできる音楽やアロマを取り入れる
  • カフェインやアルコールを控え、ぬるめのお風呂で体を温める

食事も「心の栄養」

  • ビタミンB群(玄米、卵、納豆)やマグネシウム(ナッツ類、バナナ)は、不安を和らげる神経伝達物質の材料になります
  • 甘いものやカフェインの摂りすぎに注意(血糖値の急激な変動が、不安を引き起こすことも)

軽い運動を習慣化

  • 朝の散歩やヨガ、ストレッチなど、無理のない範囲で体を動かす
  • 運動をすると「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが分泌され、不安を軽減

不安を和らげるセルフケア方法

パニック発作への不安が続くと、さらに発作を引き起こす悪循環に陥ってしまいます。そんなときこそ、自分を安心させるセルフケアが大事です。

🔹 呼吸法を味方にする

パニック発作では、呼吸が浅くなり、息苦しさが悪化します。そんなときこそ「ゆっくり吐く」ことを意識しましょう。

おすすめの呼吸法

  • 4秒で鼻から息を吸い
  • 6秒かけて口からゆっくり吐く

これを繰り返すことで、脳に「大丈夫だよ」と落ち着くサインを送ることができます。

🔹 マインドフルネス・瞑想

最近話題の「マインドフルネス」は、パニック発作にも効果的です。自分の今の状態を「判断せずに観察する」練習をすることで、不安や恐怖に振り回されにくくなります。

例えば、

  • 「私は今、胸がドキドキしているな」と一歩引いて観察する
  • 「この不安もいずれ落ち着く」と、感情をそのまま受け入れる

最初は難しく感じるかもしれませんが、続けることで「不安と共存する力」が育ちます。

🔹 「安心アイテム」を持ち歩く

外出先で発作が起きたらどうしよう…という不安を軽くするために、自分だけの「お守りアイテム」を持っておくのもおすすめです。

例えば、

  • 好きな香りのハンカチやアロマ
  • 安心できる人の写真やメッセージ
  • リラックスできる音楽をスマホに入れておく

「最悪、これがあるから大丈夫」と思えるだけで、心の負担が軽くなります。

「発作が起きても大丈夫」と思える練習

発作が怖いのは、「このまま死んでしまうのでは?」「もう元の生活に戻れないかも」という恐怖が繰り返されていくことでもあります。その事実を理解していても、怖さはすぐには消えないかもしれませんが、少しずつ「発作が起きても乗り越えられる」という成功体験を積んでいくことが大切です。

  • 「今日はコンビニまで行ってみる」
  • 「駅まで行くだけチャレンジ」
  • 「電車に1駅だけ乗る」

など、小さなチャレンジを少しずつ積み重ねると、「できた!」という安心感が自信につながっていきます。

まとめ

パニック発作は辛いですが、薬だけに頼らず、生活改善やセルフケアを取り入れることで、症状を和らげ、予期不安を減らすことができます。

以下に3つのポイントを掲載しました

  1. 生活リズムを整える(睡眠・食事・運動)
  2. セルフケアで不安を和らげる(呼吸法・マインドフルネス・安心アイテム)
  3. 「発作が起きても大丈夫」な成功体験を積む

ですが、ご自身で我慢しすぎたり、無理をしすぎずに精神科,心療内科,メンタルクリニックへ相談されることも大切です。

参考文献

  1. 「パニック障害の治療ガイドライン」 – 日本精神神経学会
  2. 「心の健康を保つための生活習慣」 – 厚生労働省
  3. 「うつ病と不安障害の予防と治療に関するガイドライン」 – 日本うつ病学会
  4. 「不安障害のセルフケアに関する情報」 – アメリカ国立精神衛生研究所 (NIMH)
  5. 「ストレスと健康に関するガイドライン」 – 世界保健機関 (WHO)

パニック症に関する、ブログ記事はこちら

「名駅エスカ院」のパニック障害の詳しい説明はこちらから

「栄院」のパニック障害の詳しい説明はこちらから

「金山院」のパニック障害に関する詳しい説明はこちらから

「あま市」のパニック障害に関する詳しい説明はこちらから

「名駅地下街サンロード院」のパニック障害に関する詳しい説明はこちら

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック