よくあるご質問
カテゴリーで絞り込む
初めての診療について
ひだまりこころクリニック名駅地下街サンロード院で対応が困難な方を教えてください
【当院で対応が困難なケース】
- 17歳以下の方。
- 暴言・大声を出される方。
- 興奮状態・暴れる方。
- 強い希死念慮(死にたい気持ちが強い)の方、もしくは3か月以内の自殺企図(実際に自殺しようとした人)の方。
- 本人不在での医師面談(家族相談など)。
- 摂食障害などBMI:16以下の方。
- アルコール依存症・薬物依存症の方。
- 性同一性障害(GID)の診断。
- 精神科病院の退院が1か月以内の方。
- 精神科病院の入退院を繰り返している方。
- 精神科入院が早期に必要な方。
- 労災認定の可能性がある方。
- 交通事故などの損害賠償責任の可能性がある方。
- 日本語での意思疎通が図れない方(毎回通訳者が同席いただける方は可)。
このような方は、以下の医療機関をお勧めいたします。
- 他の精神科クリニック(上記症状でも対応可能な精神科クリニックはございます)
- 入院施設のある精神科病院
- 内科診療もできる総合病院
初めての受診ですが、当日でもかかれますか?
お問い合わせいただいた多くの方々に、当日受診していただいております。
当日の初診の方が受診できるように、多くのスタッフが毎日診療に従事しておりますのでまずはお電話でお気軽にご相談くださいませ。
※なお当院では予約患者様の診療を優先しておりますので、場合によっては日時調整をお願いすることもあります。また、近隣のグループクリニックの予約の状況をお伝えして調整させていただくこともあります。
マイナ保険証は利用できますか?
マイナ保険証を利用いただけます。
当院ではオンライン資格確認を導入しております。医療機関同士の連携による適切な診療や、薬剤の重複防止・相互作用の確認等を推進することでより安全で質の高い医療を提供できるよう努めてまいります。
どうして毎日診察しているの?
当院は”皆様がかかりたいと思った時”に気軽に受診できるクリニックを目指しております。
皆様のご都合に応じて受診いただけるように、平日だけではなく土日も診療を行っております。お気軽にご相談くださいませ。
仕事が忙しくて、平日受診が難しいです
当院は土曜日・日曜日も診察しておりますので、お仕事やご都合を考慮しながら受診計画も立てていただけます。
祝日も診察している日があるのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
女性医師はいますか?
ひだまりこころクリニック名駅地下街サンロード院では女性医師も在籍をしております。
曜日によっては、女性医師のいない日もございますので、あらかじめご了承くださいませ。
今後、曜日は固定しないといけませんか?
通院において、曜日の固定はしなくても大丈夫です(もちろん曜日固定していただいてもかまいません)
当院は電子カルテの導入をしておりますので、患者様の受診の曜日が変わっても情報共有ができるよう努めております。
患者様の皆様にはご都合に応じた、通院をしていただけます。
精神科と心療内科の違いは何ですか?
心療内科とは精神的・心因的要因が原因で心のバランスが崩れて体に様々な症状が現れる疾患に対するケアを、心と体の両方から治療する科です。(体の症状の一例として、胃痛や頭痛、下痢や嘔吐、動悸・息切れなどの症状があります)
精神科は、体の症状は強く出なくても、心に症状が現れる疾患に対するケアを主に行う科です。(精神の症状の一例として、不安・抑うつ・不眠・イライラ・幻覚・幻聴・妄想などがあります)
ですが上記疾患は、症状の程度によってはっきりと区別できることが難しいというのが実情なのです。
当院は、精神科・心療内科のどちらにも精通しておりますので、当クリニックでしっかりと御相談いただけます。
まずはお気軽にご相談くださいませ。
初回の診察に準備していくものありますか?
マイナ保険証あるいは健康保険証をご持参ください。お薬手帳や各種医療証(自立支援・手帳など)もお持ちの方は受付まで御提出くださいませ。
※紹介状をお持ちの方はご提出ください(紹介状はなくてもかまいません)。
通院について
マイナ保険証は利用できますか?
マイナ保険証を利用いただけます。
当院ではオンライン資格確認を導入しております。医療機関同士の連携による適切な診療や、薬剤の重複防止・相互作用の確認等を推進することでより安全で質の高い医療を提供できるよう努めてまいります。
漢方薬について
漢方薬を他の薬と併用して服用するとき、どんなことに気をつければよいですか?
二種類以上の漢方薬を同時に服用するときに問題になるのは、一方の薬の薬効が期待通りに現れなかったり、逆に薬効が増強されるなど思わぬ現象(相互作用)が起きることです。
したがって、二ヶ所以上の病院や薬局で貰ったお薬を自分の判断で併用することは絶対避けてください。
もちろん漢方薬の併用だけではなく、最近では、西洋薬と漢方薬の併用も多くなり、併用することによりそれぞれの長所短所を補い、より効果的な治療が期待される場合もありますが、中には併用することが禁じられている薬もあります。
漢方薬はなぜ「食前」「食間」なのですか?
食事を基準に薬を服用する方法は、食事に合わせて服用することで飲み忘れることがない事からという理由で一般的に行われています。
なお、”漢方薬の食前または食間での服用”は胃の中がカラになっているほうが薬効成分が良く吸収されると考えられたからでもあります。しかし「食前、食間に飲むと胃が悪くなって困る」という方や飲み忘れた場合には食後に服用しても差し支えありません。
漢方薬を水以外で服用しても良いですか?
漢方薬は、水又はお湯にて服用してください。
子どもの場合など、苦くてどうしても飲みにくい場合は、水あめを絡ませて服用したり、服用後に水で口をすすぐなども可能です。
お茶やコーヒー、牛乳やジュース、お酒で飲むと症状によっては悪影響をもたらすことがありますので、やめましょう。
肩こりに効く漢方薬があると聞いたのですが。
葛根湯という漢方薬が、肩こりにも効くといわれています。
一般的には、葛根湯は風邪に効くとされています。それは、体温を上げて生態防御反応を高めるといわれているためです。
肩こりに効くのは、葛根湯は自然と発汗させ、筋肉のこわばりを緩めて痛みを取り除くからです。筋緊張状態を緩和させる効果があり、緊張性頭痛にも幅広く応用されています。
ただし、葛根湯はすべてのかたに適応しているわけではありませんので、主治医にご相談くださいませ。
半夏厚朴湯とは、どのような漢方薬ですか?
のどに梅干の種のようなものが詰まった状態「梅核気」の病証を治療する薬です。
梅核気とは怒りやストレス等の不快症状が原因となり、消化器や呼吸器の機能が低下した結果として形成されます。それが食道にあると、のどの違和感や不快感となり、気道にあると胸がつかえるといった症状になります。半夏厚朴湯は梅核気を散らし、滞る消化器機能を回復させる効果があります。
半夏白朮天麻湯って何に効くんですか?
半夏白朮天麻湯とは、めまいに効く漢方です。
漢方では、めまいは体内の水の巡りが悪くなることで引き起こされるといわれています。
生薬中のタクシャ、ブクリョウ、ソウジュツなどの効果により改善します。
更にエキス剤では唯一直接めまいを改善する薬能を有する天麻が含有されている方剤でもあります。
柴朴湯とはどのようなお薬なのですか?
のどに梅干の種のようなものが詰まった状態「梅核気」の病証を治療する半夏厚朴湯に小柴胡湯を加えた方剤です。
梅核気は怒りやストレス等の不快症状が原因となり、その症状を和らげるのが半夏厚朴湯ですが、更に小柴胡湯の中の柴胡がストレス症状を和らげることが出来ます。
他に蘇葉、半夏等の生薬にもストレスを和らげる作用があります。
慢性的な疲労に効く漢方を教えてください。
補中益気湯という漢方薬があり、疲労感や倦怠感、手足のだるさなどの改善が期待できます。
気の状態を補う処方としてよく用いられ、体力や気力をつけるためにおすすめの漢方薬です。食欲がなく、胃腸機能が低下した方に効果的で、高齢者にも効果的です。長く服用することで体質改善も期待できます。
加味逍遙散の効果を教えてください。
加味逍遙散は、主に女性の精神不安、月経前症候群、冷え症、虚弱体質、月経不順等に使用されますが、実は男性に対する有効性(神経症)も非常に高いという報告があります。
血分が不足するとイライラして怒りっぽくなり、憂鬱になる、頭痛やめまいが起こります。そのため、肝臓に働きかけて、肝臓の動きを活性化させ、機能回復に働きかけるのです。
柴胡加竜骨牡蛎湯とは、どのようなお薬なのですか?
柴胡加竜骨牡蛎湯とは神経の高ぶりを抑え、それに伴う不安や焦燥感を間接的に緩和する漢方薬です。
パニック障害やイライラに伴う不眠に使われることが多いです。最近ではアロマターゼ阻害作用を有するという報告があり、男性更年期でも応用され始めています。
また脱毛症における漢方の第一選択薬でもあります。
白虎加人参湯は何に効くのですか?
白虎加人参湯とは含水硫酸カルシウムを主成分とする石膏やハナスゲの根茎である知母を中心として身体を冷やす効果がある漢方薬です。
全身のほてりが気になる患者様に使用していただけます。
他、人参やコウベイで身体を潤わせる作用があります。
桂枝茯苓丸とは、どのような漢方なのですか?
桂枝茯苓丸とは血行不良を改善する漢方です。血行不良が原因で起こる月経痛、無月経、生理不順、不正出血に使用されます。ほか、頭痛、肩こり、腰痛などの改善にも使用されます。
ボタン科のボタンの根皮の生薬ボタンピは主成分ペオノールが駆瘀血(血行を改善する)作用を有しております。同じくバラ科のモモの種子トウニンはアミグダリンを主成分とし、同じく駆瘀血作用(血行を改善する)作用を有しております。
芍薬甘草湯は、どのようなお薬ですか?
芍薬甘草湯は筋肉の異常なけいれんやこむら返り、あるいは腰痛・神経症・生理痛・胃痛などの痛みの緩和に対して用いられます。
薬効は筋肉緊張の緩和です。とても即効性がある漢方薬です。
六君子湯はどのようなお薬ですか
六君子湯は胃腸が弱い、食欲がない、疲れやすい、手足が冷えやすいというような症状に効果があります。
消化器や呼吸器の機能が低下すると、飲食や呼吸から獲得する活動エネルギー量が低下し良好な体内バランスが維持できなくなります。そのため、からだ内部の水分流津も停滞し、食欲低下・腹部の使えや張り・嘔吐あるいは下痢などが起こります。
体質の改善を目的に使用する漢方ですので、まずは1ヶ月をお目安にご服用下さい。
血行不良を改善するための漢方薬はありますか?
桂枝茯苓丸という漢方薬があります。
血行不良を改善する漢方で、血行不良が原因で起こる月経痛、無月経、生理不順、不正出血に使用されます。ほか、頭痛、肩こり、腰痛などの改善にも使用されます。
漢方薬の名前が難しいのはなぜですか?
漢方薬の名前にはそれぞれ意味があるのでどうしても複雑になります。
例えば、名前の付け方には次のようなものがあります。
①配合されている主な生薬の名前に由来するもの
葛根湯、麻黄湯
②その薬の効果を表しているもの
補中益気湯…お腹(中)を補って元気を益す(胃腸機能を補って元気をつける)効果がある。
①と②の両方
半夏瀉心湯…半夏という生薬が配合され、心(みぞおちのあたり)の詰まった余分なものを取り除く、または心のもやもや(精神神経症状、不安)を取り去る(瀉する)効果がある。
漢方のエキス剤とは何ですか?
湯剤、散剤、丸剤として服用されていたものからエキス分を抽出し、水分を蒸発させて「乾燥エキス」として加工したものです。これを漢方エキス製剤といいます。
うつ・うつ病について
うつ病が再発するおそれはありますか?
うつ病がぶり返しやすい病気であるため、再発を予防することが大切です。
抑うつ症状が改善し、気分が軽くなってきたと感じるタイミングでは、「(良くなっているから)治療をやめたい」と思う方も多くいらっしゃるかと思います。
しかし、処方する薬には「症状の改善、状態をよくする」という働きに加えて、『状態を維持する』という効果もあります。
個人差はありますが、症状の改善がみられても『状態を維持する』ために、およそ半年から1年間は薬の服用を続ける必要があります。また、うつ病になりやすい「ものの見方・考え方」など自分の考え方のクセを知ることで、自分なりにものの見方を調整して、過ごし方や関わり方を見直しながら再発を予防することも大切です。
ADHDについて
双極性障害と言われ、お薬を飲んでいますが、日常生活(職場や学校、家庭、人間関係で)で上手く行きません。
日常生活の支障やメンタルの不調には、いくつかの疾患の合併も考慮されます。
例えば、双極性障害(躁うつ病)だけではなく、ADHDなどの併存の可能性も考えられ、日常生活がより不調を感じやすいなどの傾向を抱いている方もいらっしゃいます。一度当院にご相談下さいませ。
ADHDって何ですか?
ADHDは(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder = AD/HD)は、別名には注意欠陥多動性障害とも呼ばれ、不注意(集中力がない・気が散りやすい)、多動性(じっとしていられない・落ち着きがない)、衝動性(順番を待てない・考える前に実行してしまう)の3つの要素がみられる発達障害のひとつです。
ADHDの診断には幼少期の行動がポイントになると書いて有りました。子供の頃は、取り立てて問題がなかった様ですが…?あまり 覚えていません。
思い出せればどんな些細な事でも結構です。お聞かせ下さい。
もし可能でしたら、親御さんやご主人、身近な方からのエピソードや、当時の様子を記載した内容や母子手帳や学校の連絡帳や通知表などありましたらお持ちくださいませ。
ADHDの治療のゴールって何でしょうか?
ADHDの治療の目標としては、「治す」というより、「元々持っているご自分の特性や個性を活かして豊かに生きる。」という考え方も一つにはあります。
また職場や学校、家庭での悪循環が調整されたり、あるいは好転することにより、自信を持って貴方の特徴と折り合え、社会生活を送ることができることを目指していく事でもあります。
ネットを見ていたら、自分の子どもがADHDでは、と思います。
一度診察にお越しいただけましたらと思います。
初めて受診するときには、お子さんの日頃の行動や様子を具体的に記録したメモや書面を持参いただけると良いです。また、母子健康手帳、保育園時や幼稚園時の連絡帳、小学校の通知表やお子さんの自筆によるノートなども参考になります。
ADHDの治療はどんなことをするのですか?
治療には「心理教育・療育的支援」と「お薬による治療」があります。
お薬を使わない治療について
お薬を使わない治療として、子どもの周りの環境を整える(環境調整)、保護者の方が具体的な対処法を学ぶ(ペアレント・トレーニング)、本人が適切な行動を学ぶ(ソーシャルスキル・トレーニング)といった、教育・療育的支援があります。
お薬による治療について
またお薬による治療では、ADHD治療では、主にアトモキセチンとメチルフェニデート・グアンファシン・リスデキサンフェタミンが使われます。どちらも脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリンやドパミンの不足を改善する働きがあります。
ADHDと診断されてお薬を飲んでいます。いつまで続けるのでしょうか?
必ずしも、一生飲むものでは有りません。
まずは一年程度を目安として、服薬継続の必要があるか、医師と共に相談しながら判断しましょう。ただし、焦りは禁物です。
ADHDと診断されました。相談出来る公的機関は有りますか?
保健所・保健センター、発達障害者支援センター、愛知県精神保健福祉センター、自治体の福祉相談窓口などがございます。
パニック症 / パニック障害について
不安(社会不安障害・パニック障害など)について
社交不安障害・社交不安症は遺伝をしますか?
社交不安障害・社交不安症は、遺伝要因と環境要因がそれぞれどのように関わっているのかはまだはっきりとはしていません。
しかし、両親などの近親者に社交不安障害や社交不安症にかかっている人は、そうでない人よりも3倍程度、社交不安障害にかかりやすいという、ある一定程度の家族歴の関連性についての報告があります。
社交不安障害の年齢のピークを教えてください
社交不安障害の発症には、比較的若年者層の方が多いとされており、特に10代にそのピークが認められるとされています。
社交不安障害の頻度を教えてください
社交不安症の頻度は、生涯有病率では5~10%と言われており、女性よりも男性がかかりやすいと報告されています。
不安症や不安障害の頻度は?
不安症や不安障害の頻度は、男性よりも女性の方が2倍多いと言われています。
しかし、不安症や不安障害のきっかけは人それぞれであり、また環境やストレスを感じる背景や程度というのも人によって様々です。
なお、不安症や不安障害そのものは珍しい病気ではなく、米国における生涯有病率は男性であっても約15%であると言われているため注意が必要な疾患です。
不安症・不安障害はどのような人がなりやすいでしょうか?
不安症・不安障害は、完璧主義・神経質・過敏症といった特徴がある方がなりやすいと言われています。
しかし、家族歴やその他に、周囲の環境や背景などの影響も大きく関わってきますので、性格や傾向だけで直ちに不安症・不安障害になるということではありません。
PTSDとは、どういったものなのですか?
PTSD(Post Traumatic Stress Disorder)とは心の病気ですので神経症の1つです。事故や犯罪、災害、戦争などの、”生命に危機が及ぶほどの体験をしたり・見たり”した心的外傷体験の後、通常4週間以上この体験による精神的障害が持続する症状をいいます。
例えば、
- 侵入的反復想起:外傷体験が反復かつ侵入的に想起される
- 感情麻痺:感情が麻痺して周囲に対する反応がなくなる
- 覚醒亢進状態:悪夢による不眠や周囲に対する過剰反応
などが主な症状として現れます。PTSDの症状に関しても治療の手立てはありますので、抱え込まずに相談に来てください。
神経症の人というのは、神経質な人とは何か違うのですか?
神経症の不安・恐怖というのは、誰もが日常生活の中で経験する日常の不安・恐怖の延長線上にあると考えられます。
そういった意味では神経症の症状というのは神経質な人が持つものと近い部分はあります。
ただし、いわゆる神経質(心配性)と神経症は、診断基準によっては、不安・恐怖の症状が1ヵ月以上持続し、社会面・生活面で支障を来たしているかどうかで区別されます。
神経症では具体的にどのような症状が現れますか?
まず、神経的な抑うつ状態である「不安障害」や「パニック障害」があります。
この状態では、性格や生活経験により、漠然とした不安を感じると、次々と最悪のシナリオが思い浮かびます。
次にある特定のものや出来事に対して恐怖心を抱き、生活に支障を来たす「外出(広場)恐怖」「対人恐怖」「疾病恐怖」といった状態も挙げられます。
他には、肉親の死や災害といった環境から生じる精神的ショックが強すぎて起こる「急性ストレス障害」「適応障害」「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」といった「環境反応」によるものがあり、大きな事件や事故があった際には注意が必要となります。
また、困難な状況を回避したいという心理作用より、記憶や意識を失う解離状態や身体に麻痺などが出る転換状態といった解離性(転換性)障害(ヒステリー)と言います。この場合のヒステリーは一般に使われている言葉とはニュアンスが異なります。
そして、ある危険(細菌や汚れなど)を恐れ、それを回避するための考えや行為に集中するあまり疲弊する「強迫観念」「強迫行為」といった強迫症・強迫性障害もあります。
神経症と心身症の違いを教えてください。
心身症は心が関係する「身体」の病気ですが、神経症は、通常誰もが感じる不安や心配が著しく強くなった状態で、健康人の悩みの延長線上にある「心」の病気です。
どちらもストレスなどが関連しているという共通点はあるのですが、病気が身体中心の症状なのか心の症状なのかという違いがあります
社会不安障害(SAD)はどんな症状があるのですか?
社交不安症(SAD)には、下記のような特徴的な症状があります。
- 人前で発表するのが極度に怖い・緊張する
- 人と接するのが極度に怖い・緊張する
- 周囲からの視線が極度に怖い
- 注目されると緊張で赤面する・汗をかく
- 人前で食事ができない
- 人前で文字を書くとき、手が震えて書けない
- 人前で電話をかけるのが怖い
- 周囲に人がいるとトイレで用を足すことができない
社会不安障害(SAD)はどのくらいの割合で発病するのですか?
報告によってその割合はまちまちですが、アメリカでの1万人規模の報告では約12%の人が、生涯のうちにどこかで社会不安障害(SAD)になるという結果が報告されています。
日本の報告ではそれよりも少なくて3.2%ほどであるといわれていますが、日本人は性格として元々恥ずかしがりやの人が多いため、本当にSADであっても「これは性格である」と認識しているケースも多くみられます。そのため、実際より低い割合で報告されていると考えられます。
社会不安障害(SAD)の原因は何ですか?
強い不安感や緊張感を持ちながら社会生活を続けていくと、不安感や緊張感を避けるように生活を送ろうと制限してしまい、最終的に引きこもり、社会生活に大きな支障が出てきてしまいます。
この病気は、発症年齢が若く、多くは10代半ばの思春期の頃に発症するといわれています。そのため進学・卒業が困難になることから始まって、就職・就労が困難になる、地域との交流が困難になるといった負の連鎖が学生時代から起こってしまうこともあり、またもし治療しないでいると一生涯にわたって影響が出てきてしまうのです。
パニック発作が起きたらどのように対処したらよいでしょうか?
パニック発作が起きてしまった時には、対処としてはできるだけゆっくりと深い呼吸をしたり緊張感を緩和することが大切です。椅子に座ったり横になったりして呼吸をしやすくしましょう。何よりも慌てず、楽な気持ちが大切です。
もし過呼吸になってしまったら、息を吐くことに意識をしましょう。過呼吸の時は息を吸い込みやすく、酸素が多い状態になっています。ゆっくりと長く息を吐き、体内の酸素バランスを整えてあげることで呼吸が楽になってきます。
何よりも慌てず、楽な気持ちが大切です。
パニック障害だと言われました。どのような生活を送ったらいいのでしょうか?
パニック障害だからと言って、無理に日常生活を変える必要はありません。ただし、心身に負担をかけないように、過度のストレスを減らしていく生活は大切です。その一つの方法として、規則正しい生活として睡眠や食事などのバランスを見直してみることも大切です。
カフェインやアルコール、ニコチンはパニック発作を起こすきっけになるとも言われていますので、控えた方がいいかもしれません。過度な運動は控え、ウォーキングのような有酸素運動を20分程することがよいと言われています。また睡眠時間の確保も大切です。朝起きたら、太陽の光を浴びて外の空気を吸いましょう。
強迫性障害について
強迫性障害とうつ病について
強迫性障害や強迫症は、うつ病の合併率が比較的に高いとされており、
強迫性障害や強迫症の30%の方にうつ病を合併しているという報告があります。
強迫性障害の診断基準について教えてください。
以前は強迫性障害は不安障害の一種であると考えられていましたが、最新のDSM-5(アメリカ精神医学会での診断基準)では不安障害とは独立した異なる疾患であると強迫性障害は分類されています。
そのDSM-5の中では①強迫観念・強迫行為、またはその両方の存在、②強迫観念または強迫行為が時間を浪費させる(1日1時間以上かける)、または臨床的に意味のある苦痛、または社会的・職業的・その他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている、といった事が診断基準として挙げられています。
強迫性障害の症状とはどんなものですか?
強迫性障害の症状では、自分では不合理・無意味と認識していても、強迫観念・強迫行為が繰り返されて、自分では制御できないので不安や苦痛が生じてしまいます。
強迫性障害に関する、強迫観念とは、頭から離れない考えのことで、「人を傷つけてしまうのではないか」等、その内容が不合理な事や一般的にあってはならないことや心に受け入れられない事柄であったとしても、頭から追い払う事ができないもののことを言います。これらの考えはきっかけもなく突然に浮かんできてしまうこともあります。
強迫行為とは、手を何度も洗ってしまう洗浄強迫、戸締りや火の始末を忘れていないか何度も確認してしまう確認強迫が代表的なものですが、心の中で数を数えたり言葉を繰り返したりなどの心の中で行ってしまう事柄も含まれます。
強迫性障害はどのような人がなりやすいですか?
疫学的には強迫性障害の生涯有病率は2~3%と言われています。
発症年齢は思春期や若年成人で多く、平均年齢は19.5歳。1/4が14歳までに発症しているものの、35歳以上での発症は稀だと考えられています。男女差はないものの、男性の方が女性よりも発症年齢が若く、男性患者の約25%は10歳以前に発症するといわれているので、子供であっても注意が必要です。26~35歳での発症は女性のほうが多くなっています。
強迫性障害とはどんな疾患ですか?
昔は強迫神経症と呼ばれていた疾患で、強迫観念・脅迫行為が主な症状です。
WHOの報告では生活上の機能障害を引き起こす10大疾患のひとつとも言われています。アメリカのデータではうつ病の患者さんの約13%の人がこの強迫性障害を合併しているとも言われています。患者さんが病気であるという認識があることは多いものの、自分ではなんともできず・自分の問題だと抱え込んでしまい周囲には相談しづらいく、お一人で悩んでいることが多い疾患であるといえます。
心身症について
神経症と心身症の違いを教えてください。
心身症は心が関係する「身体」の病気ですが、神経症は、通常は誰しもが感じうる”不安”や”心配”が著しく強くなった状態で、健康人の悩みの延長線上にある「心」の病気です。
どちらもストレス病であるという共通点はあるのですが、病気が身体なのか心なのかという違いがあります
心身症は「ストレスに適応できないから」起こるものなの?
環境にうまく適応できない状態(=不適応)というのはイメージしやすいかと思います。しかし、不適応の場合はうつ病や適応障害といった心の病気を引き起こしやすく、心身症においては”むしろ過剰適応”の方が重要な原因の一つと考えられています。
心身症における過剰適応とは、無理に周囲に合わせようとする結果、身体的・精神的疲労が重なる状態のことを指しています。
摂食障害とはどういったものですか?
摂食障害とは、若い女性に好発し、食事をほとんど摂らずにやせていく神経性食欲不振と、過食や嘔吐を繰り返す神経性過食症があります。どちらの疾患も、食事へのこだわりや肥満恐怖といった特徴的な精神病理を有していますので、専門家による心理治療が必要となります。
睡眠障害・不眠症について
市販の睡眠薬(睡眠改善薬)も不眠症に効果がありますか?
市販の睡眠薬では一時的な不眠に対しての効果があると考えられています。
普段よりも寝つけなかったり、眠りが浅いなど、「一時的な不眠」に対して市販の睡眠薬は適応があるとされています。そのため、継続的な不眠の症状がある場合には医療機関などへの相談が大切です。もし医師から「不眠症」と診断された場合には医師の診察の元で調整されることをお勧めいたします。
睡眠障害・不眠症の治療にはどれぐらいの期間がかかりますか?
早期の治療で、早い改善が期待できます
睡眠薬は即効性があるものも多く、比較的効果がすぐに分かりやすいとされています。薬を使うことで生活リズムを整え、次第に自然と眠れるようになっていきます。その後は、薬を徐々に減らしていきます。
まずは、薬を使って体のリズムを整えてゆくのです。
不眠症と睡眠不足の違いは何ですか?
主観的に眠りたいのに眠れないのが不眠症となります。
睡眠不足は、就労や学習、不規則な生活などにより、偏った睡眠習慣となり、その人にとって十分な睡眠が得られずにいる状態を指しています。
一方、不眠症は、精神、身体、神経等の病気などのために、主観的に眠りたいのに眠れず、不眠の症状や日中の活動に影響が続く状態をいいます。
統合失調症について
統合失調症は、再発するおそれはありますか?
場合によっては、再発する可能性があります。
統合失調症は、薬物療法と本人・家族の協力の組み合わせ、再発予防のための治療とその継続がとても大切な疾患であり、
薬物療法・行動療法などを組み合わせた治療を継続していくことで再発率を抑えることが可能です。
統合失調症の症状が回復してきました、薬を飲まなくなるとどうなりますか?
再発の可能性が高くなってしまうことがあります。
統合失調症の多くの場合、薬を止めてしまうと再発の可能性が高くなってしまうことがありますので、再発を防ぐためには継続した薬物治療が必要です。どうしても継続的に服用できない場合には、一度ご相談ください。
統合失調症の治療に使われる薬にはどのようなものがありますか?
抗精神病薬と呼ばれる薬など複数種類あります。
統合失調症の治療に用いられる薬は、抗精神病薬と呼ばれています。この薬を飲むことで、感情不安定、妄想、幻覚等の症状を軽くすることができます。詳しくはお尋ねください。
統合失調症の治療にはどれぐらいの期間がかかりますか?
治療期間が時には数十年にもおよぶ場合もあります。
統合失調症は慢性疾患の1つであり、治療期間が時には数十年にもおよぶこともあります。しかし、きちんと治療をしていけば、社会生活を続けていくことができる疾患の一つです。
自律神経失調症について
自律神経失調症って気づいたら何科にかかったらよいのでしょうか?
自律神経失調症では心の不調を伴うことも多く、心療内科・精神科などでも診療・治療を行っております。
ですが、自律神経失調症とは、内臓や脳などに器質的な病気・病巣が調べても認められないことが前提となりますので、当院でも診察時の患者様の症状やご様子によっては、内科や耳鼻科などの受診も併せてお願いさせていただく場合もあります。
医師の診察に基づいてしっかりと判断をさせて頂いておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
内科の検査では何も異常はないと言われました。それでも症状は出るのですか?
自律神経とは体のあらゆる場所や臓器の、”活動”や”リラックス=休息”のバランスを整える神経で、その交感神経や副交感神経はいわば「アクセル」と「ブレーキ」の調整役割を担っているのです。
「アクセル」と「ブレーキ」そのものが全く動かなくなったような特別な神経疾患の事を指すのではありません。自律神経失調症とは、体や心の神経が日々、「アクセル」が踏みすぎる時があったり、「ブレーキ」が効きすぎたりしてしまう時もあるために、その結果として体や心の症状が出やすくなる、日々を過ごす上で不調を感じたりしてしまう状態になることを指すのです。
自律神経失調症の原因は何でしょうか?
自律神経失調症は多くはストレスや生活習慣の乱れやホルモンの変化・環境の変化など原因は様々です。
それをストレスと感覚では思っていない程度のストレスと感じることもあれば、体に症状が出やすいという方もいらっしゃいますし、もともと虚弱体質の方だとより強く出やすいなど、様々な要因が絡んで出現しやすく、そして患者によって様々な症状となるのです。
認知症について
認知症を予防するための治療などは可能ですか?
認知症の薬には、完全ではありませんが、予防や進行を遅らせる効果があるとされています
また過去に生活習慣病を発症している方は、認知症になる可能性が高いと言われているので、高血圧や高脂血症などの日々の治療も重要ですし、認知症に対するお薬も進行を遅らせる効果があるとされています。
高齢者ではなくても認知症になる可能性はありますか?
若年性認知症という病気もあります。
認知症は脳の神経細胞が破壊され、脳の知的機能が低下し、日常生活を送ることが困難になる症状をいいます。脳の神経細胞が破壊されてしまう原因については、病気も含めて複数あり、高齢者だけではなく若くても発症する可能性があります。
イライラなどによる認知症に伴う問題行動を抑えることはできますか?
はい、薬による治療で抑えることができます
現在、認知症そのものを完全に治しきる薬というのはまだありませんが、内服により進行を遅らせたり、一部症状を改善したりすることは可能と言われています。
特に、認知症の周辺症状である、イライラなどによる問題行動、幻覚や妄想、興奮を抑える効果があるとされています。
認知症の分類で、それぞれどんな症状がありますか?
症状により、大きく分けて4つに分類することができます
<アルツハイマー病>
アルツハイマー病は全認知症の半分以上をしめる認知症の中でも代表的な疾患です。 生活面では、「言いたい言葉が出てこない」、「やる気がない」、あるいは慎重さや注意不足が現れます。次の時期には記憶障害は明らかになり、他人の言う事を理解するのが難しくなります。
<血管性認知症>
脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の血管が壊れる、くも膜下出血などの脳出血などの明らかな脳血管障害が起きたあと、 認知機能が低下した場合、血管性認知症といいます。脳の血管へのダメージは、高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病と密接に関連しているといわれています。
<レビー小体型認知症>
レビー小体型認知症は、もの忘れのほか、時間や場所がわからなくなったり、だんだんと身の回りのことができなくなるなどの症状が見られる認知症です。
<前頭葉側頭葉変性症>
前頭側頭葉変性症は、脳の前頭葉や側頭葉の委縮がみられる症状が発症する認知症です。アルツハイマー型が頭頂葉や側頭葉・内側の委縮が起こるのに対して、前頭側頭葉変性症は前頭葉や側頭葉に委縮が現れます。
広場恐怖症について
広場恐怖症とパニック症の関係について
広場恐怖症の頻度について教えてください
広場恐怖症では、毎年、成人の約1~2%の人が広場恐怖症と診断されており、女性の方が男性よりも2倍広場恐怖症を経験しているとされています。
広場恐怖症の身体症状の特徴を教えてください
広場恐怖症の特徴とは何ですか?
広場恐怖症の特徴は、様々な状況にさらされたり、暴露されたりあるいはその可能性がある状況で、”逃げられないかもしれない”・”助けをすぐに得られないかもしれない”、という不安や恐怖が著しく高まってしまうことです。
駐車場や公園・駅・バス・タクシー・電車、映画館、列に並ぶこと、人ごみの中など出現しやすい状況については人それぞれです。
頭痛について
心療内科の頭痛にはどのようなものがありますか?
頭痛の中でも心療内科領域の典型例としては、緊張型頭痛と片頭痛があります。緊張型頭痛は、かつては筋緊張性頭痛といわれたように、肩こりや後頭部痛などの症状と連動して頭全体が締め付けられるような痛みを訴えます。
一方、片頭痛では、目がチカチカするなどの前兆の後に、頭部の部分的な痛みを訴えます。ただし、どちらの頭痛も痛みの部位や訴え方はまちまちですので、注意が必要です。
緊張型頭痛や片頭痛で痛みどめを服用する時に注意することはありますか?
頭痛においては、薬剤誘発性頭痛(薬剤乱用頭痛)とwithdrawal headache(鎮痛薬断薬頭痛)に注意が必要です。
薬剤誘発性頭痛とは
鎮痛薬を予防目的などで10~15日/月以上服用し続けると、痛みの感受性の調節機能に混乱が生じることがあり、以前より強い頭痛が絶え間なく続くようになってしまいます。このような頭痛を薬剤誘発性頭痛といいます。そして、その頭痛を止めるため、さらに鎮痛薬を服用することで頭痛の悪循環に陥ってしまいます。
鎮痛薬断薬頭痛とは
withdrawal headache(鎮痛薬断薬頭痛)とは、鎮痛薬を長期間使用するとかえって痛みに対して敏感になり頭痛がとれなくなってしまい、その鎮痛薬を急に中止したときに起こる頭痛のことを言います。
痛みがなかなか消えない場合は自己判断で鎮痛薬を増やし続けたりするのではなく、医療機関へ早めに相談が大切です
片頭痛と緊張型頭痛は同時に起こることはあるのですか?
どちらも混在するような疾患は存在します。例えば慢性連日性頭痛というものは、緊張型頭痛・片頭痛の両方の要素を持っているからです。
この病態の定義は、一日に4時間以上の頭痛が1ヵ月に15日以上、3ヵ月を越えて続くものとされており、日常生活やQOLへの影響が大きいため、睡眠障害・うつ状態・薬物乱用などを伴う、人格障害や認知面の変化を伴いやすく、心身の両面にわたるケアが必要といった特徴があります。
片頭痛の治療ではどのような薬を使いますか?
片頭痛の前兆があるとき、あるいは発作初期には、炎症を抑える消炎鎮痛薬や血管を収縮させるエルゴタミン製剤を、また発作後には効果が高く、血管収縮および痛みの原因物質の抑制作用があるトリプタン製剤を。
そして、片頭痛発作が1ヵ月に2回以上あるときには、血管の収縮を抑え、それに続く血管の拡張をコントロールして頭痛を予防するカルシウム拮抗薬を使用します。
その他には抗不安薬や抗うつ薬などのストレスや不安症状に効果のある薬剤を使用や併用をする場合もあります。
片頭痛はどうしたら治りますか?
片頭痛について詳しく教えてください
片頭痛には何の前兆もなく起こるものと、なんらかの予兆や前兆のあるものとがあります。
片頭痛の前兆について
そして、片頭痛の患者さんの約8割は前兆を感じるといいます。
片頭痛の予兆について
予兆としては、あくび、眠気、むくみ、イライラ、空腹感などが、また前兆としては、閃輝暗点、手足のしびれ、脱力などの症状が現れます。
また、片頭痛がなぜ起こるのか、詳しい原因はまだわかっていませんが、主に3つの説が考えられています。
神経伝達物資であり発痛物資でもあるセロトニンにより血管壁に炎症が起こり頭痛が発生するとする「血管説」。
なんらかの原因により三叉神経から痛みの原因物質が放出され、血管の炎症を起こして頭痛になるとする「三叉神経血管説」。そして、脳の過剰反応によって頭痛が発生すると考える「神経説」があります。
緊張型頭痛について詳しく教えてください。
緊張型頭痛では、痛み自体はじわっと持続的なもので日常生活に著しく支障をきたすということはあまりないとされています、すべての方にとって日常生活に支障をきたさないというわけではありません。
多くの場合、肩や首筋のこりを伴って起こり、その他、目の疲れやめまいを伴ったり、何もしていないのに疲れるという症状があらわれることがあります。
緊張型頭痛の原因について
原因としてはストレスによる筋肉の緊張が考えられています。例えば家庭内での問題や環境での問題などの精神的ストレスや、長時間のOA機器作業、デスクワーク、悪い姿勢などによる身体的ストレスによって、中枢・末梢での感受性の亢進、筋収縮が起こり、痛みを感じます。
痛みを感じる筋肉は、後頭筋、側頭筋、僧帽筋、などです
痛み発生の原因はストレスによる筋肉の緊張であるため、ストレスに対する対策が治療の基本となります。
緊張型頭痛の治療とケアについて
頭痛が起こるとすぐ頭痛薬を飲む人がいますが、緊張型頭痛の治療はまずストレスをコントロールし、その上で薬物療法を行ないます。
つまり、まず日常生活上での増悪因子(過労、睡眠不足、悪い姿勢)や歯科的異常を除去します。それでも効果のない場合、まず筋弛緩薬を処方します。頭痛に伴って不安・緊張が認められる場合は、抗不安薬を併用します。これらの薬剤で十分な効果が得られない場合は、薬剤の変更あるいは増量を行ないます。それでも効果が十分得られない場合、抗うつ薬を少量より開始し、経過に応じて増量します。
抗うつ薬を使用するのは、うつ病などの可能性が考えられるからですので、この場合にはしっかりとしたうつ病の治療を行う事が大切となります。
一次性頭痛について詳しく教えてください
一次性頭痛は原因が分からないまま繰り返していく慢性頭痛ですが、大きくわけると「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」があります。
患者さんからすると毎日の生活でよく起きることなので、「そういうものだ」と思い込んでなかなか受診でせず、急に症状が悪化した時に病院に駆け込むということが少なくありません。
緊張型頭痛とは
緊張型頭痛とは、後頸筋等の持続緊張等により、頭が締め付けられるように痛む頭痛です。痛みは漫然と続いていきます。
片頭痛とは
片頭痛とは、女性に多く、拍動性、片側性の頭痛発作を繰り返す頭痛です。定期的に強い痛みが起こります。
群発頭痛とは
群発頭痛とは、20~30代の男性に多く、片側の目の奥が激しく痛み、15~180分間(平均45分)持続します。片頭痛のような拍動する痛みはありません。発作時に、頭痛と同側の結膜充血、流涙、鼻汁、縮瞳などの自律神経症状を伴います。
頭痛発作は通常1~2ヵ月間群発しておさまり、その後また再発するという周期性を示します。原因は解明されていませんが、目の奥を走る内頸動脈に炎症が起こるためではないかと考えられています。
二次性頭痛を疑うべき時とはどのような時でしょうか?
次に挙げる項目に当てはまる場合は二次性頭痛である、くも膜下出血・慢性硬膜下血種・脳腫瘍の可能性があります。
以下を認めた場合には神経内科や脳神経外科などを受診することをお勧めします。
- 今まで経験したことのない痛みがある
- 突然痛み始める
- 数週間~数ヵ月の間に次第に痛みがひどくなる
- 麻痺やしびれ、けいれん、意識障害などがある
- 物が二重に見える
- 高熱がある
- 身体の向き、力み、咳などで痛みが強くなる
二次性頭痛とは何ですか?
二次性頭痛には「くも膜下出血」「慢性硬膜下血種」「脳腫瘍」があります。
くも膜下出血について
くも膜下出血(急性)では、脳動脈瘤の破裂によって、くも膜と軟膜の間に出血が広がります。バットで殴られたような突発する激しい頭痛を訴えます。吐き気や嘔吐・意識障害・項部硬直などを伴うことがあります。発症後、数時間以内に適切な処置を受け、再出血を防ぐことが命を救うカギになります。
慢性硬膜下血種について
また、慢性硬膜下血種では、軽い頭部外傷によって硬膜下腔に徐々に血種ができ、数ヵ月後に頭痛・痴呆・麻痺・軽い言語障害などがおきます。高齢者や飲酒による転倒後などによく見られます。
脳腫瘍について
脳腫瘍では、腫瘍のため鈍い痛みが持続し、腫瘍が大きくなるに従い徐々に痛みが強くなります。1日のうち、脳内圧が高くなる早朝に頭痛が起こることが多く、腫瘍の場所によっては、吐き気や嘔吐・方麻痺・けいれん・言語障害を伴うこともあります
頭痛にも種類があると聞いたのですが、本当ですか?
頭痛は古代からある歴史の長い疾患であり、ありふれた疾患です。
一言で頭痛といっても色々な種類があり、国際頭痛学会(IHS)の分類(ICHD-II)では「一次性(機能性)頭痛」、「二次性(症候性)頭痛」、「頭部神経痛、中枢性顔頭痛とその他の頭痛」の3つに大きく分けられています。
一次性頭痛は原因が明らかでないまま繰返し起こる慢性頭痛のことをいい、「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3つに分けられます。
また二次性頭痛は、急性・亜急性のことが多く、特に生命に危険のある重大疾患が含まれることがあり注意が必要です。
最近増えているのが精神的ストレスによる緊張型頭痛や片頭痛で、心身症としての対応が求められることがあります。
頭痛の約半分は緊張型頭痛であり、次いで片頭痛となっています。
医師募集
求人への応募前に、クリニックの見学はできますか?
はい可能です。
まずはお気軽にフォームからお申込みください。
ご質問だけでも大丈夫です。
来院される患者様の特徴や、傾向などはありますか?
20代から40代の比較的若い年齢層の方であったり、気分障害や発達障害圏で受診される方が、当院においては多いと思います。
週何回入ると常勤医師になれますか?
医師の常勤は週20時間以上勤務していただく先生としております。
職場の雰囲気や社風について教えてください
スタッフと医師との関係性は大変良好で、ドクターの誕生日にはスタッフ含めてみんなでお祝いすることもあります。
どの年代の医師が多いですか?
30代~40代の先生が比較的多くいらっしゃいます。
残業はどの程度ありますか?
当院は基本的に予約制診察なので、残業はほとんどありません。
電子カルテの使用方法などは教えていただける環境ですか?
はい。当院の医療秘書が、先生に専属でサポートさせていただいておりますのでご安心くださいませ。
その他の質問
ひだまりこころクリニック名駅地下街サンロード院で対応が困難な方を教えてください
【当院で対応が困難なケース】
- 17歳以下の方。
- 暴言・大声を出される方。
- 興奮状態・暴れる方。
- 強い希死念慮(死にたい気持ちが強い)の方、もしくは3か月以内の自殺企図(実際に自殺しようとした人)の方。
- 本人不在での医師面談(家族相談など)。
- 摂食障害などBMI:16以下の方。
- アルコール依存症・薬物依存症の方。
- 性同一性障害(GID)の診断。
- 精神科病院の退院が1か月以内の方。
- 精神科病院の入退院を繰り返している方。
- 精神科入院が早期に必要な方。
- 労災認定の可能性がある方。
- 交通事故などの損害賠償責任の可能性がある方。
- 日本語での意思疎通が図れない方(毎回通訳者が同席いただける方は可)。
このような方は、以下の医療機関をお勧めいたします。
- 他の精神科クリニック(上記症状でも対応可能な精神科クリニックはございます)
- 入院施設のある精神科病院
- 内科診療もできる総合病院
発熱外来とは?
名駅サンロード院は「受診歴の有無にかかわらず、発熱患者の診療等を実施する体制を有しています」
薬を自宅近くの薬局でもらいたいのですが、可能ですか?
当クリニックの近隣にも調剤薬局がございますが、処方箋を持参すればお好きな調剤薬局で薬をもらうことができます。
ただし自立支援医療を利用している場合は、利用できる調剤薬局に制限がございます。自立支援医療制度に関連した調剤薬局の変更希望の方は、申請された市町村の窓口へご相談くださいませ。
どれくらいの期間、薬を飲み続けなければいけませんか?
精神疾患の状態や症状にもよりますが、まずは数週間から数か月は継続して内服していただく場合がほとんどです。
なぜなら服薬中断することで精神疾患が再発しやすいことが研究で明らかになっているからです。
ただし、副作用を認める場合は、薬を減らしたり変えたりすることは可能です。