地下鉄名古屋駅 徒歩1分
大人のためのメンタルクリニック
クリニックブログ
Hidamari Kokoro Clinic
青い鳥症候群とは?メンタルクリニックが解説する現代人の心理的傾向
青い鳥症候群 / メンタルケア / マインドフルネス / 心理面・思考 / 精神療法 / うつ病 / 不安症・不安障害
公開日:2025.03.29更新日:2025.03.29
[ Index ]
青い鳥症候群とは?現代人の心理的傾向
はじめに
「もっと良い環境があるはず」「今の状況では満足できない」このような気持ちを抱えつづけ、理想を追い求めるものの、現実に不満を抱き続ける心理状態を「青い鳥症候群」と呼びます。
本記事では、この症候群の特徴、原因、影響、そして克服方法について、メンタルクリニックの視点で詳しく解説します。
青い鳥症候群とは?
青い鳥症候群(Blue Bird Syndrome)は、フランスの作家モーリス・メーテルリンクの童話『青い鳥』に由来する心理的な概念です。童話では、幸せを求めて旅を続けた兄妹が、結局は「幸せは身近にあった」と気づきます。しかし、青い鳥症候群の人々は、その気づきを得られず、常に理想の環境を求めて現状に満足できません。
青い鳥症候群の特徴
この症候群に当てはまる人は、以下のような特徴を持つことが多いです。
- 現状に満足できない➡新しい環境や目標を追い求めるものの、実際に到達するとまた別の「理想」を探し始めます。
- 理想と現実のギャップに苦しむ➡自分の望む理想が高すぎるため、現実との落差に絶望しがちです。
- 決断を先延ばしにする➡一つの選択肢に固執せず、より良い選択肢を探し続けるため、なかなか決断できません。
- 転職や引っ越しを繰り返す➡新しい環境を求めて、頻繁に転職や引っ越しをする傾向があります。
- 人間関係が長続きしない➡恋愛や友情においても、「もっと良い相手がいるはず」と考え、関係が長続きしません。
青い鳥症候群の原因
この症候群の背景には、さまざまな心理的要因が関与しています。
1. SNSの影響
SNSでは、他人の成功や華やかな生活が強調されます。これを見続けることで「自分はもっと良い環境にいるべきだ」と錯覚し、現在の自分の状況に不満を感じるようになります(Chou & Edge, 2012)。現在では、このSNSやソーシャルメディアの影響はより大きくなっています。
2. 選択肢の増加
現代社会では、仕事や生活の選択肢が多様化しています。そのため、「最適な選択をしなければならない」とプレッシャーを感じ、決断を避けがちになります。
3. 幼少期の教育や家庭環境
「もっと良い学校に行かないと」「より高い目標を持たないと」といった教育を受けた場合、常により良い環境を求める思考パターンが形成されやすくなります。
青い鳥症候群が及ぼす影響
1. 精神的ストレスの増加
常に「もっと良い環境」を探しているため、現在の状況に満足できず、慢性的なストレスや焦燥感に苛まれます(Schwartz, 2004)。
2. キャリアや人間関係の不安定化
転職や引っ越しを繰り返すことで、キャリアが安定せず、経済的な不安もどんどん増大します。また、人間関係の断絶が多くなることで、孤独感を感じやすくなります。
3. うつ病や不安障害のリスク増加
理想と現実のギャップに苦しみ続けることで、うつ病や不安障害の発症リスクが高まる可能性があります(Kasser & Ryan, 1993)。
青い鳥症候群を克服する方法
1. 「今」に目を向けるマインドフルネスの実践
マインドフルネス瞑想を取り入れることで、「今この瞬間に集中する」習慣を身につけ、過度な未来志向を抑えることができます(Kabat-Zinn, 1994)。
2. 現在の環境の良い点を見つける
日々の生活の中で感謝できることをリストアップし、「今ある幸せ」に気づく習慣をつけましょう。
3. 適切な目標設定
非現実的な理想ではなく、「達成可能な目標」を設定することで、満足感を得やすくなります。
4. 精神療法や・心理カウンセリングを受ける
もし日常生活に支障をきたすほど理想を追い求めてしまう場合や心の不調に繋がってしまっている場合は、精神科や心療内科・メンタルクリニックでの診療やケアを受けることをおすすめします。
まとめ
青い鳥症候群は、現代社会の選択肢の多さやSNSの影響などにより、多くの人が陥りやすい精神・心理状態でもあります。しかし、「今ある幸せ」に目を向けなおすことは、社会や自分の置かれた環境に適応していく上でも大切です。もし症状が深刻な場合は、専門家のサポートを受けることも検討してみてください。
参考文献
- Chou, H. T. G., & Edge, N. (2012). “They are happier and having better lives than I am”: The impact of using Facebook on perceptions of others’ lives. Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking, 15(2), 117-121.
- Schwartz, B. (2004). The Paradox of Choice: Why More Is Less. Harper Perennial.
- Kasser, T., & Ryan, R. M. (1993). A dark side of the American dream: Correlates of financial success as a central life aspiration. Journal of Personality and Social Psychology, 65(2), 410.
- Kabat-Zinn, J. (1994). Wherever You Go, There You Are: Mindfulness Meditation in Everyday Life. Hyperion.
▶「名駅エスカ院」の記事でも青い鳥症候群について紹介をしています
野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など