地下鉄名古屋駅 徒歩1分
大人のためのメンタルクリニック
クリニックブログ
Hidamari Kokoro Clinic
うつ病の初期症状と生活行動や表情変化、言葉の変化について
初期症状・早期症状 / 非定型うつ病 / 心理面・思考 / うつ病
公開日:2025.03.30更新日:2025.03.30
[ Index ]
うつ病の初期症状とその行動・表情について
うつ病は、誰もが一度は耳にしたことがある精神的な疾患です。しかし、その初期症状は必ずしも明確に現れるわけではなく、気づくことが遅れてしまうこともしばしばあります。この記事では、うつ病の初期症状について、特に行動や表情に焦点を当てて解説し、早期に対処するためのポイントをお伝えします。
うつ病の初期症状とは?
うつ病は、気分が落ち込むだけではなく、身体的、精神的、そして行動面にも様々な影響を与える精神疾患です。初期段階では、その症状が曖昧であり、自己判断が難しいことが特徴です。しかし、気づかずに放置してしまうと、症状が悪化し、日常生活に支障をきたすことになります。
主な初期症状としては、以下のようなものが挙げられます。
- 気分の落ち込み➡長期間にわたる憂鬱な気分
- エネルギーの低下➡日常的な活動が億劫になり、疲れやすくなる
- 興味喪失➡趣味や好きなことにも興味を失う
- 集中力の低下➡仕事や学業に集中できなくなる
- 睡眠障害➡過眠または不眠の症状が見られる
- 食欲の変化➡食欲が異常に増加したり、逆に減少したりする
- 身体症状➡頭痛や腹痛、筋肉の緊張など
これらの症状は人それぞれであり、必ずしもすべての症状が現れるわけではありません。しかし、長期間続く場合は注意が必要です。
うつ病に伴う、社会生活の変化とは
社会生活の変化
うつ病の初期段階では、社会生活にも変化と影響が出ています。例えば、
遅刻や欠勤が増える
不眠や過眠、眠気による体調不良が続き、仕事や学校に行くのが困難になります。時間に遅れる、頻繁に休むなどの行動が増え、仕事や学業のパフォーマンスが落ちます。
趣味やサークル活動などへの興味・関心が失われる
楽しんでいた趣味や友達との時間も、うつ病が進行するにつれて興味を失っていきます。社会的な活動への参加意欲が低下したり、外出を控えるようになるなど、孤立を深めていくことが多いです。
同僚やクラスメイトだけでなく、古くからの友人や家族との接触を避けるようになる
会話が億劫になり、他者との接触を避けるようになります。友人や家族からのサポートも受けにくくなり、孤立感が増してしまいます。
仕事中にケアレスミスを連発したり、作業効率の急激な低下が見られる
集中力が落ち、簡単な仕事や作業でもミスをしてしまうことが増えます。自分に自信を失い、仕事の効率が大きく低下します。
仕事そのものに対する意欲を急激に失ってしまうことがある
以前は意欲的に取り組んでいた仕事でも、やる気が起きず、最終的には完全に興味を失ってしまうことがあります。
これらの行動の変化は、最初は軽度に感じる面もあるかもしれませんが、継続してしまうと社会生活に大きな影響を与えることになります。周囲の人がその変化に気づき、早期にサポートを始めることも重要です。
うつ病に伴う行動変化や言葉とは
行動変化とは
眠気が強く日中でも眠くなる
不眠症や過眠症など、睡眠の質に問題が生じるため、常に疲れている、または寝すぎてしまうことが多くなります。これは、身体が休まらないため、精神的な回復も遅れてしまうことに繋がります。
自分を責めるような発言が増える
自分に対して過度に厳しく、無価値感や罪悪感を抱くようになります。「自分はダメだ」「どうしてこんなこともできないんだろう」など、自己批判が増え、心理的に追い込まれていきます。
話し方に抑揚がなくなり声が小さくなる
精神的に疲れきってしまい、言葉を発することすら億劫になります。声に抑揚がなくなり、無表情で静かな声で話すことが増え、コミュニケーションにおいても消極的になります。
集中力が低下して失敗や小さなミスに過剰に反応するようになる
目の前の作業やタスクに集中できずに、上の空となってしまったり、失敗や小さなミスに過剰に反応するようになってしまうことがある
▶なんだか頑張れない…それってうつ病かもしれません」に関する記事はこちら
うつの人が使いやすい言葉と背景
うつ病を抱える人々は、感情が乱れがちで、その感情が自然と口に出る言葉に表れます。一見すると普通の会話に見えますが、その裏に隠れた心の葛藤や不安が感じられます。以下では、うつ病の人がよく使う言葉と、それに関連する心理的背景について紹介をいたします。
1. 「もう、どうでもいい」
うつ病を抱える人がよく使う言葉に「もう、どうでもいい」というものがあります。これは、何をしても意味がない、何を考えてもどうしようもないと感じていることを表しています。精神的に疲弊し、気力が奪われているため、日常的な活動にも興味を持てなくなり、このような言葉が出たり、YESかNOか0か100かといった極端な考えに陥りやすくなります。
2. 「何もかもが重い」
うつ病の症状として、心だけでなく体も重く感じることがあります。この「何もかもが重い」という言葉は、単に物理的な重さだけではなく、精神的なプレッシャーやストレスを表現しています。思考が停滞し、身動きが取れなくなる感覚から、何をするにもエネルギーが足りないという感覚を抱えていることが多いです。
3. 「自分が悪いから」
自己批判的な言葉は、うつ病にありがちな特徴です。「自分が悪いから」と言う言葉には、過度な自己責任感が表れています。うつ病の人は、何かうまくいかないとすぐに自分を責めてしまうことが多いです。これは自尊心が低く、自己評価が極端に低くなっていることから来ていることが多いです。
4. 「人が怖い」
うつ病の方が感じる強い孤立感や社会的な不安は、言葉にも表れます。「人が怖い」「人と接するのが怖い」と感じることがあるのは、社会的な場面での過度なプレッシャーや期待が原因です。対人関係に対して不安を感じ、会話や交流が精神的に負担に感じることがよくあります。
▶「うつ病の人が使いやすい言葉、家族から声のかけ方を紹介」についての記事はこちら
うつ病の表情変化や見た目とは
うつ病が進行すると、外見や行動にも変化が現れることがあります。初期段階では、以下のような行動や表情の変化が見られることが多いです。
表情や見た目の変化
うつ病の初期段階では、見た目や表情にも変化が現れることがあります。特に顔の表情は、感情の変化を強く反映する部分です。
身だしなみを整えなくなる
自己管理が難しくなり、服を着替えることすら面倒になったり、外出するための準備ができなくなることが増えます。清潔感が欠けてきて、生活習慣に乱れが見られるようになります。
無表情で過ごすことが多い
喜怒哀楽が極端に減少し、顔に表情がなくなることがあります。また表情がないことで、これを「仏頂面」と呼ばれることもあります。
目の輝きがない
目に生気がなく、どこか遠くを見つめているような、上の空の表情が見られることがあります。
動きが鈍く緩慢
表情が乏しくなるだけでなく、身体の動きも遅く、力が入っていないような印象を与えることがあります。
微笑みの減少
喜びや楽しさを感じにくくなるため、笑顔を見せることが少なく表情がとても堅くなります。
紹介しましたこれらの表情の変化は、他者に対して「元気がない」「疲れている」といった印象を与えることがありますが、本人自身には自覚がない場合もあります。周囲の人は、普段のその人の表情や行動と比較して異常を感じた場合、うつ病の初期症状かもしれないと注意深く観察することも大切です。
早期発見と適切な対処
うつ病は、早期に対処することで回復が早くなる可能性が高い疾患です。もし、上記の症状に気づいた場合、早期に専門の医師に相談することが重要です。メンタルクリニックでは、患者さんの状態に応じた治療法を提案します。
早期発見のためにできること
- 自己チェック➡日々の気分や行動の変化に敏感になり、自己チェックを行うことで、早期に異変を感じ取ることができます。
- 家族や友人とのコミュニケーション➡身近な人と日常的に話すことで、些細な変化にも気づきやすくなります。
- 休養をとる➡休むことが最も大切です。無理をすると症状が悪化することがあるので、まずはゆっくり休むことに専念しましょう。場合によっては、長期休暇を取得し、心身の回復を目指すことも必要です。
うつ病の早期治療
うつ病の治療である、薬物療法や精神療法や自宅療養にて改善を目指すことが可能です。薬物療法では抗うつ薬が使われ、精神療法では認知行動療法や疾患に対する教育や生活習慣の改善のためのアドバイスやストレスマネジメントもうつ病治療では重要な要素です。
周囲サポート体制の利用や構築
うつ病は、患者さん一人で立ち向かうのが難しいこともあります。ときに家族や友人の支え、更には福祉支援やサービスの利用が重要です。メンタルクリニックでは、治療の他にも、患者さんや社会福祉制度サポート提案などを行い、回復を後押ししています。
まとめ
うつ病の初期症状は、気づきにくいことが多いですが、社会生活の変化や、行動とそして表情に現れる微妙な変化に気を配ることも重要です。もし、身近な人や自分自身に心の不調が現れた場合は、早期に専門家に相談し、適切な治療を受けることが回復への近道です。
うつ病は治療可能な疾患であり、早期に対処することで、健康な心と体を取り戻すことができます。
もし、心の調子が気になる方がいれば、ぜひご相談ください。当クリニックでは、あなたの健康をサポートするための治療を提供しています。
野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など
▶うつ病に関する記載はこちら