地下鉄名古屋駅 徒歩1分
大人のためのメンタルクリニック
クリニックブログ
Hidamari Kokoro Clinic
-
2024.07.23
統合失調感情障害統合失調症
統合失調感情障害について
統合失調感情障害について統合失調感情障害(schizoaffective disorder)は、統合失調症と気分障害の特徴を併せ持つ精神疾患です。ICD-10では、F25コードにて「統合失調感情障害」として、DSM-5TRにおいては「統合失...統合失調感情障害統合失調症
詳しく読む
-
2024.07.16
遅発性ジスキネジア
遅発性ジスキネジア
遅発性ジスキネジアについて遅発性ジスキネジアは、パーキンソン病の治療に使用されるレボドパという薬の長期使用によって引き起こされる運動障害です。パーキンソン病の患者はドーパミンの不足により運動機能が低下しますが、レボドパはこのドーパミンの代わ...遅発性ジスキネジア
詳しく読む
-
2024.07.11
カフェイン生活習慣
【カフェインが引き起こす症状、減らし方】カフェインの摂りすぎで心の病気に!?
日常生活にあるカフェインについてカフェインが与える体の症状について「最近なんだか身体の調子が悪いけどコーヒーの飲みすぎかな?」「カフェイン中毒ってどんな症状があるのかな…」カフェインによる体調不良が気になった経験はありませんか?カフェインを...カフェイン生活習慣
詳しく読む
-
2024.07.11
お薬
錐体外路症状(EPS)
錐体外路症状(EPS)とは錐体外路症状(EPS:extrapyramidal-symptoms)を呈する疾患の代表例は、パーキンソン病などがありますが、内服しているお薬の副作用として生じることもあります。またこれらのお薬は内科や精神科など様...お薬
詳しく読む
-
2024.07.11
家族と家族関係について
家族力動について
家族力動とは家族力動は、家族がどのように機能し、家族のメンバー間の相互作用がどのようにそれぞれの行動や感情に影響を与えるかを理解するための概念です。これは、家族療法や心理学の分野でよく使用される考え方です。今回は、家族力動について解説します...家族と家族関係について
詳しく読む
-
2024.07.11
統合失調症
統合失調症における心理および精神分析的理論
統合失調症と精神分析統合失調症については、患者さんそれぞれが特有の精神構造を持っていると考えられています。今回は、フロイト、マーラー、フェダーン、サリバンという精神分析家が統合失調症をどのように理解しようとしたのかについて解説します。フロイ...統合失調症
詳しく読む
-
2024.06.13
機能性胃腸障害
機能性胃腸障害
機能性胃腸障害について多くの人が「なんとなく胃の調子が悪い」と感じることがあります。特に、胃腸は精神面の不調に伴う身体症状の不調と深く関連していることがあります。このような症状を訴える人の中には、「機能性胃腸障害(Functional Dy...機能性胃腸障害
詳しく読む
-
2024.06.11
双極性障害うつ病
双極性感情障害・躁うつ病
双極性感情障害とは?双極性感情障害についてご紹介をいたします以前は躁うつ病と呼ばれていたこの疾患は、異常にテンションが高い「躁状態」と、気分が非常に落ち込む「うつ状態」を繰り返す病気です。ICD-10では「双極性感情障害」ですが、DSM-5...双極性障害うつ病
詳しく読む
-
2024.06.10
初期症状・早期症状うつ病
うつ病の初期症状|10個のチェックリスト
うつ病は複数の症状が関連する疾患ですうつ病とは、実は決して珍しい病気ではなく、抑うつ気分以外にも、実は様々な症状が複数存在するのが、うつ病の特徴でもあります。このブログではうつ病の初期症状について解説をいたします。うつ病の初期症状|10つの...初期症状・早期症状うつ病
詳しく読む
-
2024.06.10
行動療法精神療法お薬全般性不安障害
全般性不安障害について
全般性不安障害について全般性不安障害は、日常のあらゆることが不安に感じてしまい、不安感や緊張が絶えない疾患です。心配性という表現とは異なり、その不安と懸念の感情コントロールが難しく、制御できないと感じることが特徴であり、ほとんどの日に生じ、...行動療法精神療法お薬全般性不安障害
詳しく読む