地下鉄名古屋駅 徒歩1分
大人のためのメンタルクリニック
クリニックブログ
Hidamari Kokoro Clinic
成長マインドセットについて
成長マインドセット / 心理面・思考
公開日:2025.04.24更新日:2025.07.12
成長マインドセットってなに?
「失敗するのが怖い…」「自分には才能がないから無理…」 こんなふうに思ったことはありませんか?実は、成功する人とそうでない人の違いは、生まれ持った才能ではなく、「考え方」にあると言われています。今回は、そのヒントになる成長マインドセットについてどんなメリットがあるのか、そしてどのように身につけるのかを解説します。
成長マインドセットは、「知性や能力は生まれつき固定されたものではなく、努力と学習によって成長する」という考え方のことです。心理学者のキャロル・ドゥエック氏が提唱しました。この考え方を持っていると、失敗や困難を成長のチャンスと捉え、挑戦を恐れずに努力を続けることができるようになります。
一方、「自分の能力や知性は生まれつき決まっており、変えられない」と考えるのが固定マインドセットです。この考え方の人は、失敗を恐れ、新しいことに挑戦しにくくなる傾向があります。
成長マインドセットが持つ効果
成長マインドセットは、さまざまな場面でポジティブな変化をもたらします。具体的にどのような効果があるのか詳しく見ていきましょう。
困難や失敗に強くなる
固定マインドセットの人は、失敗を「自分には才能がない証拠」と考えがちです。一方、成長マインドセットの人は「失敗から学び、改善すればよい」と考え、失敗=成長のチャンスと捉えます。
例えば、エジソンは「私は失敗していない。うまくいかない方法を1,000通り見つけただけだ。」と考えています。失敗しても「どうすれば次は成功できるか?」と考えることで、何度もチャレンジできるのです。結果として、困難に直面してもくじけずに、粘り強く努力を続けることができます。
挑戦を楽しみ、自分を成長させる
成長マインドセットがある人は、「新しいこと=自分を成長させるチャンス」と考えられるようになります。難しいことに挑戦すると脳が活性化し、スキルや知識が広がっていきます。
例えば、Apple創業者のスティーブ・ジョブズは、「イノベーションは失敗の積み重ねから生まれる」と発言しました。挑戦を肯定的に捉えることで、人生がより充実したものになります。
学習意欲が高まり、スキルアップしやすい
固定マインドセットの人は、「自分には才能がないから無理」と決めつけてしまいがちですが、成長マインドセットの人は「練習すればできるようになる」と考えます。
例えば、数学が苦手な人が、「勉強すればできるようになる」と考えて努力し続けた結果、得意科目になることもあるでしょう。英語が話せない人が、毎日勉強を続けたら、1年後にはスムーズに会話できるようになる。このように、継続的に学び続けることでスキルアップしやすくなります。
モチベーションが高く、前向きな姿勢で諦めない
固定マインドセットの人は、「結果が出なかったら意味がない」と考えがちですが、成長マインドセットの人は努力したことを大切にし、そこに価値を見出します。
例えば、ゲーム感覚で成長を楽しんだり。「昨日より少しでも成長できればOK!」と考えることです。努力を「つらいもの」ではなく「楽しいもの」と感じることで、継続しやすくなります。
人間関係が良好になる(嫉妬や劣等感が減る)
固定マインドセットの人は、「あの人は才能があるから成功した」と考えがちです。しかし、成長マインドセットの人は「成功の裏には努力がある」と考えて、他人の成功をポジティブに捉え、参考にしようとする傾向があります。
例えば、「あの人はどうやって成長したんだろう?」と考えることで、自分も学びます。仕事の場面では、チームワークが向上し、周囲と協力しやすくなるかもしれません。結果として、職場や学校などで人間関係がスムーズになります。
精神的に安定しやすく、ストレスが減る
固定マインドセットの人は、「失敗=終わり」と捉え、ストレスを感じやすくなります。しかし、成長マインドセットの人は「失敗=成長のチャンス」と考えるため、落ち込みにくくなるでしょう。
例えば、テストで悪い点を取っても、「次に向けて頑張ればいい」と前向きに考えられたり、仕事でミスしても、「次はどう改善するか?」と考えたりして、ストレスを軽減できます。
長期的に大きな成功をおさめやすい
成長マインドセットを持つことで長期的に努力して、結果として大きな成功を収める可能性が高まります。
例えば、一度失敗しても、成功するまで試し続けることが成功につながると信じることです。
成長マインドセットを高める方法
成長マインドセットを高める方法について紹介します。
「まだできない」と考える
良くない例としては、「私は数学が苦手だから無理」と考えることです。しかし、「私はまだ数学が得意ではないけど、練習すればできるようになる」「今はできないけど、これから成長できる」と考えることで、前向きに努力できます。
失敗を学びの機会と捉える
「失敗したから私はダメだ」ととらえるのではなく、「失敗したことで何が足りないかわかった。次に活かそう!」と考えることです。成功者は失敗を恐れません。むしろ、失敗から学び、成長することが大切だと考えています。
努力を評価する(結果ではなく過程を大事にする)
「テストで80点しか取れなかった、ダメだ…」だと全てがダメだと考えてしまいますね。しかし、「前回より10点上がった!努力の成果が出ている!」と、努力のプロセスに注目することで、モチベーションが上がります。
挑戦を楽しむ
成長マインドセットの人「失敗するのが怖いからやめておこう」と思うのではなく、「失敗しても経験になるし、とにかく挑戦してみよう!」と考えます。新しいことに挑戦すること自体を楽しむ傾向があります。
他人の成功から学ぶ
「あの人は才能があるから成功したんだ」と断定するのではなく、「あの人はどんな努力をしたのだろう?自分も取り入れてみよう!」と考えます。他人の成功を「才能」ではなく「努力と学習の結果」と捉え、自分自身の成長につなげることができます。
まとめ
成長マインドセットの効果、成長マインドセットを高める方法についてお話ししました。困難を乗り越えやすく、挑戦を楽しみ、長期的に成功につながるとされる成長マインドセット。 努力することそのものを楽しむため、人生がより充実したものになります。とはいえ、最初からすぐに考え方を変えるのは難しいかもしれません。まずは、「まだできない」「失敗は学び」「挑戦すること自体に価値がある」 と意識することから始めてみてはいかがでしょうか。
野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など