地下鉄名古屋駅 徒歩1分
大人のためのメンタルクリニック
クリニックブログ
Hidamari Kokoro Clinic
-
2025.06.27
メンタルケア心理面・思考うつ病
「人の顔色が気になる…」それは気遣い?それとも心の負担?
「人の顔色が気になる…」それは気遣い?それとも心の負担かもしれません 相手の機嫌を無意識に探ってしまう 場の空気が悪くなりそうだと、自分のせいではないかと不安になる 誰かの表情が少しでも曇ると、「何か悪いことをしたかも」と感じてしまう...メンタルケア心理面・思考うつ病
詳しく読む
-
2025.06.16
大人の発達障害ADHD・注意欠陥多動性障害メンタルケア双極性障害心理面・思考うつ病
「気分の波が激しいのは性格だから」と思っていませんか?
「気分の波が激しいのは性格だから」と思っていませんか? 「さっきまで笑っていたのに、急に落ち込んで何も手につかなくなる」 「小さなことでイライラしてしまい、あとから後悔する」こうした“気分の波”の大きさに悩む方は少なくありません。「自分...大人の発達障害ADHD・注意欠陥多動性障害メンタルケア双極性障害心理面・思考うつ病
詳しく読む
-
2025.06.16
大人の発達障害メンタルケア双極性障害心理面・思考うつ病
突然こみ上げる涙、止まらない感情の波と「ココロの異変」とは
突然こみ上げる涙と、感情の波について 「理由もなく泣いてしまう」 「小さなことに過剰に反応してしまう」 「感情の浮き沈みが激しく、自分でも制御できない」こうした訴えは、心療内科や精神科を受診される方に非常に多く見られます。感情の起伏が...大人の発達障害メンタルケア双極性障害心理面・思考うつ病
詳しく読む
-
2025.06.06
抑うつメンタルケアうつ病
「やる気が出ない」は甘えではない脳機能の変化と意欲低下の科学的な関係
「やる気が出ない」は甘えではない脳機能の変化と意欲低下の科学的な関係 「やらなければいけないことはあるのに、体が動かない」 「頑張らなきゃと思っても、気力がわいてこない」このような“やる気が出ない”状態に対して、「怠けているだけ」「甘え...抑うつメンタルケアうつ病
詳しく読む
-
2025.06.06
メンタルケア適応障害うつ病
「またやってしまった…」そのミス、もしかして脳のSOSかもしれません
「またやってしまった…」そのミス、もしかして脳のSOSかもしれません 「最近、仕事でうっかりミスが増えた」 「注意しているつもりなのに、同じ間違いを繰り返してしまう」そんな悩みを抱える人は、少なくありません。そして、ミスのたびに自分を責...メンタルケア適応障害うつ病
詳しく読む
-
2025.06.04
先延ばしグセメンタルケア
何でも先延ばしにしてしまうのは、性格ではなく脳のメカニズム?
何でも先延ばしにしてしまう癖とは?やらなければいけないことは分かっている。でも、気がつけばスマホをいじっていたり、掃除を始めたりして、肝心なことには手がつかない。「自分って本当にだらしない」と責めたことがある方も少なくないはずです。しかし実...先延ばしグセメンタルケア
詳しく読む
-
2025.04.24
メンタルケア心理面・思考お薬
抗がん剤使用中に向精神薬を使うことはある?心のケアも大切にしよう
抗がん剤使用中に向精神薬を使うことはある?心のケアも大切にしよう 「がんはいつ治るのかな…」 「副作用はいつまで続くんだろう」 「不安で眠れなくてつらい…」このように、がん治療中は先の見えない不安や、抗がん剤の副作用が強く心が疲れてし...メンタルケア心理面・思考お薬
詳しく読む
-
2025.04.24
抑うつメンタルケアうつ病
うつ病と炎症の関係とは|ストレスと脳のつながりから見る3つの対処法
うつ病と炎症の関係とは|ストレスと脳のつながりから見る3つの対処法 「うつ病の原因って何だろう?」 「遺伝が関係してるらしいけど、それ以外ないのかな?」うつ病になり原因を考えたことはありませんか。うつ病と診断される方は年々増えており、日...抑うつメンタルケアうつ病
詳しく読む
-
2025.03.29
青い鳥症候群メンタルケアマインドフルネス心理面・思考精神療法うつ病不安症・不安障害
青い鳥症候群とは?メンタルクリニックが解説する現代人の心理的傾向
青い鳥症候群とは?現代人の心理的傾向はじめに「もっと良い環境があるはず」「今の状況では満足できない」このような気持ちを抱えつづけ、理想を追い求めるものの、現実に不満を抱き続ける心理状態を「青い鳥症候群」と呼びます。本記事では、この症候群の特...青い鳥症候群メンタルケアマインドフルネス心理面・思考精神療法うつ病不安症・不安障害
詳しく読む
-
2025.03.28
アンガーマネジメントメンタルケア心理面・思考
怒りをコントロールする力「アンガーマネジメントで心身を守る方法」
怒りをコントロールする力|アンガーマネジメントで心身を守る方法怒りは、すべての人が感じる感情であり、正常な心理的反応の一部ですが、コントロールが効かない場合、私たちの生活に大きな影響を与えることがあります。過剰な怒りは、心身の健康を害し、家...アンガーマネジメントメンタルケア心理面・思考
詳しく読む
1/4