土日も診療,平日は21時まで診療の心療内科,精神科,メンタルクリニックが心の疲れを癒す習慣づくり!回復を早める生活改善のポイントについて解説

地下鉄名古屋駅 徒歩1分

大人のためのメンタルクリニック

クリニックブログ

Hidamari Kokoro Clinic Hidamari Kokoro Clinic

心の疲れを癒す習慣づくり!回復を早める生活改善のポイント

メンタルヘルスと食事 / 生活習慣

公開日:2025.02.17更新日:2025.03.24

回復を早める生活改善のポイント

心が疲れていると、「何をしても楽しくない」「ずっと気分が晴れない」と感じることがあります。そんなときは無理をせず、日々の生活を見直し、心を癒す習慣を取り入れること が大切です。ここでは、回復を早める生活改善のポイントを紹介します。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック

① 規則正しい生活リズムを作る

心と体は密接につながっています。朝は決まった時間に起きる、夜はスマホを控えて早めに寝る など、生活リズムを整えることで、心の回復がスムーズになります。無理に早起きをする必要はありませんが、毎日同じ時間に寝起きする習慣を、日中に覚醒しているリズムを意識しましょう。

② 栄養バランスの良い食事をとる

食事はメンタルにも影響を与えます。ビタミンB群や鉄分、タンパク質をしっかり摂ることで、脳の働きをサポートし、気分の安定につながります。食欲がないときは、スープやヨーグルトなど、食べやすいものから栄養を考慮して始めるのもおすすめです。

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニックのひだまりこころクリニック名駅地下街サンロード院

③ 無理なくできる運動を取り入れる

メンタル疾患の視点では、激しい運動は必要ではありませんが、軽いストレッチや散歩は心の回復を助けます。特に、朝日を浴びながらのウォーキング は、幸せホルモン「セロトニン」を増やし、気持ちを前向きにしてくれる効果があります。早朝にこだわらず、日中に体を動かすことは、夜しっかりと睡眠のリズムを得られることにも繋がります。

④ デジタルデトックスを意識する

SNSやニュースを見続けると、知らず知らずのうちにストレスがたまってしまうこともあります。最初は情報収集や興味に対する視聴だったとしても、心理的にも肉体的にも疲労や疲れを意図せず感じることがあるからです。

体調を回復させるうえでも、意識的にスマホやPCから離れる時間を作り、読書や音楽などリラックスできる時間を大切にすると、心が落ち着きやすくなります。

⑤ できることだけやる、を自分に許す

回復には時間がかかります。「何もできなかった」と責めるのではなく、「今日はここまでできた」と少しずつ前進している自分を認めることが大切です。

焦らず、一歩一歩。小さな習慣の積み重ねが、心の回復につながります。まずは無理なくできることから始めてみましょう。

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック