地下鉄名古屋駅 徒歩1分

大人のためのメンタルクリニック

クリニックブログ

Hidamari Kokoro Clinic Hidamari Kokoro Clinic

「春バテ」って何?春の訪れが心と体に与える影響とは

季節性うつ病 / 季節とメンタルヘルス / 寒暖差疲労 / うつ病 / 五月病

公開日:2025.03.18更新日:2025.03.29

「春バテ」って何?春の訪れが心と体に与える影響とは

春は桜が咲き、新しい生活がスタートするワクワクする季節。なのに、「なんとなくだるい」「気分が重い」「やる気が出ない」と感じることはありませんか?

その正体は『春バテ』かもしれません。今回は、春バテの原因や心への影響、対処法について、メンタルクリニックの視点からお話しします。

春バテってどんな状態?

春バテとは、春特有の環境の変化や気候の影響で、心や体が疲れてしまう状態を指します。代表的な症状は次の通りです。

  • 疲れが抜けない、体が重い
  • 朝起きるのが辛い、眠気が続く
  • 集中力が続かない、やる気が湧かない
  • 気分が沈みやすい、イライラしやすい

このように、春バテは身体的な不調だけでなく、メンタル面にも大きく影響を与えるのが特徴です。

春バテの原因 — 心と体に何が起こっているの?

① 急激な気温変化と気圧の揺らぎ

春は暖かい日が増える一方で、寒暖差や気圧の変動が大きくなります。これが自律神経を乱し、疲れや倦怠感を引き起こします。

② 新生活や環境変化によるストレス

進学、就職、異動など生活環境が変わる春は、気づかないうちにストレスを感じやすい時期です。新しい人間関係や環境適応にエネルギーを消耗し、心身に負担がかかります。

③ ホルモンバランスの変化

日照時間が長くなる春は、セロトニン(幸福ホルモン)が増える一方で、メラトニン(睡眠ホルモン)が減少しやすくなります。その結果、睡眠の質が下がったり、心のバランスを崩しやすくなります。

④ 「頑張らなきゃ」という無意識のプレッシャー

春は新たなスタートを意識しやすく、「周りも頑張っているから自分も!」という気持ちになりがちです。SNSなどで他人の華やかな生活を目にする機会も増え、知らず知らずのうちに心に負担をかけてしまうことも。

春バテ対策 — 心と体を整える5つのポイント

① 睡眠と起床時間を一定に保つ

毎朝同じ時間に起き、夜も一定の時間に寝ることで、自律神経の乱れを整えましょう。寝る前のスマホや明るい照明を避けるのも大事です。

② 栄養バランスを意識する

たんぱく質やビタミンB群、鉄分を意識的に摂りましょう。春野菜(菜の花やアスパラガスなど)にはデトックス効果があり、体をスッキリさせるのにも役立ちます。

③ 日光を浴びながら体を動かす

ウォーキングや軽いストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすと気分転換になり、セロトニンの分泌も促されます。朝の日差しを浴びるのがおすすめです。

④ 「何もしない日」を作る

春は何かを始めなきゃ、と焦る気持ちが生まれやすい時期。「今日は何もしない」と決めて、あえてのんびりする日を作るのも大切です。SNSや情報から距離を置くのも効果的。

⑤ 無理せず専門家に相談を

「つらいな」と感じたら、無理せず早めに専門家に相談しましょう。春バテが長引いてしまうと、うつ病や不安症に繋がることもあります。

ひだまりこころクリニック サンロード院では、春バテをはじめとした季節のメンタル不調に寄り添い、個々に合わせたサポートを行っています。「つらい」「なんだか調子が悪い」と感じたら、気軽にご相談くださいね。

まとめ「春に起きやすい体調変化を知ろう」

春バテは決して珍しいものではなく、多くの人が感じる季節特有の不調です。季節に伴う体調の変化の特性を知り、自分を責めずに、セルフケアを取り入れながら無理をしないことが何より大切です。

もし気持ちが沈んだり、体がだるい状態が続くなら、無理をしすぎず、精神科,心療内科,メンタルクリニックなどへの相談もご検討ください。

参考文献

  • 厚生労働省 e-ヘルスネット「自律神経の仕組みと役割」
  • 日本気象協会「気象と体調の関係」
  • 『季節の変わり目とメンタルヘルス』医学書院
  • 日本睡眠学会「睡眠ホルモン・メラトニンとセロトニンの関係」

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック

野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など