土日も診療,平日は21時まで夜間診療の名古屋駅にある心療内科,精神科,メンタルクリニックが心が引き起こす身体の不調,ストレスや不安が身体に現れる症状を紹介

地下鉄名古屋駅 徒歩1分

大人のためのメンタルクリニック

クリニックブログ

Hidamari Kokoro Clinic Hidamari Kokoro Clinic

心が引き起こす身体の不調|ストレスや不安が身体に現れる症状とは?

身体症状とメンタルヘルス / 睡眠障害・不眠症 / うつ病 / 不安症・不安障害 / パニック発作

公開日:2025.03.05更新日:2025.03.24

こころの不調が、身体面の症状として影響する

身体面の不調と心の不調は大きく影響し合っており、実際に心の問題が身体にどのような影響を与えるのかは、非常に多様であり、具体的な症状もさまざまです。

以下に、身体に出る心の症状について詳細に紹介しました。こころからくる不調として意外に思われる症状も中にはあるかもしれません。是非ご覧くださいませ。

1. 頭痛やめまい

心の不調が身体に現れる代表的な症状の一つが頭痛です。

特にストレスや緊張が強くなると、頭痛が引き起こされることがあります。これは「緊張型頭痛」とも呼ばれ、首や肩の筋肉の緊張が原因で頭痛が生じることがあります。さらに、不安やストレスが高まると、めまいやふらつき感を伴うこともあります。これらの症状は、心が疲れているときに身体がそれに反応する形で現れます。

2. 胃腸の不調(胃痛、消化不良、便秘、下痢)

心の状態が身体に与える影響として、特に胃腸に症状が現れやすいです。

精神的なストレスや不安は、消化器系にも影響を及ぼします。例えば、胃痛や胸やけ、消化不良、過剰なガス、または便秘や下痢などがよく見られます。ストレスが続くと、胃の粘膜に影響を与え、胃潰瘍や胃腸障害を引き起こすこともあります。過度なストレスが腸内環境を乱し、便通が不規則になったり、腹痛を感じることもあります。

3. 動悸や息切れ

不安やパニック発作が原因で、身体的な症状として動悸(心臓が強く早く打つ感覚)や息切れを感じることがあります。

これらの症状は、心拍数が急激に上昇し、呼吸が浅く速くなることによって引き起こされます。特に、過度なストレスや不安が原因で交感神経が過剰に刺激されると、こうした身体の反応が強く出ることがあります。動悸や息切れを感じると、さらに不安を呼び起こし、悪循環に陥ることがあります。

4. 筋肉の緊張や痛み

ストレスや不安が溜まると、身体の筋肉が過度に緊張し、痛みを感じることがあります。

特に、肩こりや首の痛み、背中の張りがよく見られます。長時間の緊張状態が続くと、筋肉が固まってしまい、痛みや違和感を伴うことがあります。慢性的なストレスや不安が原因となって、筋肉が緊張し続けるため、リラックスすることが難しくなり、体調が悪化することもあります。

5. 睡眠障害(不眠、過眠)

心の不調は睡眠にも大きな影響を与えます。

特に、不安やストレスが原因で、眠れない(不眠)という症状が現れることがあります。眠りに入るのが難しく、寝てもすぐに目が覚めてしまったり、ぐっすり眠れないといった問題が続くことがあります。逆に、抑うつや強い疲れから過眠になり、寝すぎてしまうこともあります。このような睡眠の問題は、心の不調が身体に現れる一つのサインといえます。

6. 食欲の変化(食べ過ぎ、食欲不振)

ストレスや感情の変動は、食欲に直接的な影響を与えます。

特に、心の状態が不安定なときには、食欲が減退したり、逆に過食に走ることがあります。うつ病や強い不安症では、食欲不振が見られ、食事を摂ることが億劫になったり、味が感じられなくなることがあります。一方、ストレスが過剰になると、食べることで気持ちを落ち着けようとする「ストレス食い」や「感情的食欲」が生じ、過食に陥ることもあります。

7. 手足の震えや冷え

過度な不安や緊張状態になると、手足が震えることがあります。

これは、交感神経が過剰に働くことで引き起こされ、身体が緊張し、震えを感じることがあるのです。また、精神的なストレスは血行に影響を与え、手足の冷えを引き起こすことがあります。手足が冷たく感じるのは、ストレスや不安が自律神経に影響を与えているためです。

8. 口の渇きや喉の異物感

強い不安や緊張が続くと、口が乾くことがあります。

これは、ストレスが自律神経を乱し、唾液の分泌が減少するためです。また、精神的な疲れや不安が原因で、喉に異物感を感じることもあります。喉の乾燥や異物感は、パニック発作や緊張型のストレス反応と関係がある場合があります。

9. 免疫力の低下

精神的なストレスや不安は免疫システムにも影響を与えます。

長期間にわたってストレスを感じると、免疫力が低下し、風邪をひきやすくなったり、体調を崩しやすくなることがあります。精神的な健康が悪化することで、身体が病気に対する抵抗力を失い、さまざまな病気にかかりやすくなることがあるのです。

まとめ

心の不調は、直接的に身体に現れることが多いです。

ストレスや不安、うつなどが原因で、頭痛、胃腸の不調、動悸、筋肉の緊張、睡眠障害などが引き起こされることがあります。これらの身体的な症状は、心が健康でないサインである場合が多く、無視せずに専門的なサポートを受けることが重要です。心と身体は密接に関連しており、心の健康を回復することで、身体の不調も改善されることが期待できます。

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック