土日も診療,平日は夜間21時まで診察の名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニックがうつ病の人が使いやすい言葉、家族から声のかけ方を紹介

地下鉄名古屋駅 徒歩1分

大人のためのメンタルクリニック

クリニックブログ

Hidamari Kokoro Clinic Hidamari Kokoro Clinic

うつ病の人が使いやすい言葉、家族から声のかけ方を紹介

精神科・心療内科 / 初期症状・早期症状 / 非定型うつ病 / うつ病

公開日:2025.03.30更新日:2025.03.30

うつ病の人が使いやすい言葉、家族からの声掛け方法を紹介

うつ病を患っている人々が日常的に使う言葉は、その人が抱えている心の状態を反映することが多いです。これらの言葉は、周囲の人々にとって理解するのが難しい場合もありますが、正しく認識し、適切に対応することで、サポートの手助けとなることができます。今回は、うつ病の人が使いやすい言葉と、それに対する周囲の人の適切な声掛け方法について解説します。

▶「うつ病の初期症状と生活行動や表情変化、言葉の変化について」の記事はこちら

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック

▶「もう、どうでもいい」「もう疲れた」「何もしたくない」

言葉の背景

うつ病の人は、心だけでなく身体的にも疲れを強く感じることが多く、活動する気力が湧かないことがあります。この「疲れた」という言葉は、単なる肉体的な疲れだけではなく、「心が重い」「生きること自体に負担を感じている」という心理状態を示していることが多いのです。

適切な声掛け

「無理しないでいいよ」「少し休もうか」といった、相手の状態を認める言葉をかけることが大切です。「そんなこと言わずに頑張って」と励ますと、かえってプレッシャーになり、逆効果になってしまうこともあります。相手が安心できるような声掛けを意識しましょう。

▶「私なんて必要ない」「いないほうがいい」

言葉の背景

うつ病の人は自己評価が低くなりがちで、「自分の存在価値がない」と感じることがあります。これは、過去の失敗や人間関係の不安が重なり、自己否定が強くなっている状態です。

適切な声掛け

このような言葉を聞いたときは、「そんなことないよ」とすぐに否定するのではなく、「そう思ってしまうくらい、今つらいんだね」と気持ちを受け止めてあげることが大切です。その上で、「あなたのことを大切に思っているよ」「一緒にいるだけで嬉しいよ」と、相手の存在を肯定するような言葉を伝えましょう。

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック

▶「何をしても意味がない」「どうせ変わらない」

言葉の背景

うつ病の人は、未来に対して悲観的になりやすく、「何をやっても無駄」と感じることが多くなります。これは、過去の経験や現在のつらさが積み重なり、希望を持つことが難しくなっている状態を表しています。

適切な声掛け

「そんなことないよ」と無理に励ますのではなく、「今はそう感じるんだね」と共感することが大切です。その後、「少しずつでもいいから、一緒にできることを探してみよう」といった提案をすることで、相手が負担に感じない範囲で前に進めるようサポートしましょう。

▶「誰にも会いたくない」「一人にしてほしい」

言葉の背景

うつ病の人は、他人と接すること自体が負担に感じることがあります。気力がなく、会話をするのもエネルギーを使うため、「一人になりたい」と感じることが増えるのです。

適切な声掛け

相手の気持ちを尊重し、「無理に話さなくてもいいよ」「一人の時間が必要ならそっとしておくね」と伝えることが大切です。ただし、完全に孤立してしまうのを防ぐため、「いつでも話したくなったら聞くよ」といった、安心感を与える一言を添えるのが理想的です。

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック

まとめ

うつ病の人の言葉の奥にある気持ちを理解することが大切

うつ病の人の言葉には、深い精神的な背景が関連しています。そしてそのうつの特性により、上記に紹介したような言葉を発してしまうことは少なくありません。その時には、その言葉の奥にある気持ちを理解し、適切な対応をすることで、相手の負担を軽減し、安心感を与えることができます。

大切なのは、「無理に励まさない」「気持ちを否定しない」「そばにいることを伝える」ことです。相手のペースを尊重しながら、少しでも心が軽くなるような言葉をかけていくことが、支えになるでしょう。

うつ病の人への声掛けは、ちょっとした言葉の選び方で大きく変わります。相手の気持ちを理解し、安心できる環境を作ることが、最も大切なサポートになるのです。

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック

野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など

▶うつ病に関する記載はこちら

「あま本院」うつ病の詳しい説明はこちらから

「栄院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「金山院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「名駅エスカ院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「名駅地下街サンロード院」のうつ病の詳しい説明はこちらから