土日も診療,平日は21時まで診察の名古屋駅にある心療内科,精神科,メンタルクリニックが家族がうつ病かも… どうサポートすればいい?について解説

地下鉄名古屋駅 徒歩1分

大人のためのメンタルクリニック

クリニックブログ

Hidamari Kokoro Clinic Hidamari Kokoro Clinic

家族がうつ病かも… どうサポートすればいい?

非定型うつ病 / 家族と家族関係について / うつ病

公開日:2025.02.22更新日:2025.04.15

どうサポートすればいい?

大切な家族がうつ病かもしれないと感じたとき、どう接したらいいのか悩むことがあるかもしれません。本人の負担を減らしながら、支えるためのポイントを紹介します。

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニックのひだまりこころクリニック名駅地下街サンロード院

まずは理解しよう

うつ病は「気の持ちよう」ではなく、脳の働きが変化することで起こる病気です。「頑張れば治る」「甘えているだけ」といった言葉は、本人をさらに追い詰めることになります。まずは病気について知ることが大切です。

無理に励まさない

「元気出して」「頑張れ」という言葉は、うつ病の人にとってプレッシャーになることがあります。代わりに「そばにいるよ」「何か手伝えることがあれば言ってね」といった安心できる言葉をかけるとよいでしょう。

日常生活をサポートする

うつ病になると、食事を作る、掃除をする、外出するなどの基本的なことも難しくなることがあります。無理のない範囲で、食事を作る、必要な手続きを手伝うなどのサポートをしてみましょう。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック

専門機関につなげる

必要に応じて、医療機関への受診を勧めることも大切です。ただし、本人が拒否している場合は無理強いせず、「いつでも相談していいよ」と伝えておくとよいでしょう。

自分自身も大切に

家族を支えることに一生懸命になりすぎると、支えている側が疲れてしまうこともあります。ときには自分の気持ちを吐き出せる場を持ち、無理をしすぎないようにしましょう。

まとめ

うつ病の家族を支えるには、理解と適切なサポートが必要です。無理に励まさず、必要なサポートをしながら、本人が安心できる環境を作ることが大切です。そして、支える側も自分自身を大切にしながら、一緒に向き合っていきましょう。

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック

野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など

▶うつ病に関する記載はこちら

「あま本院」うつ病の詳しい説明はこちらから

「栄院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「金山院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「名駅エスカ院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「名駅地下街サンロード院」のうつ病の詳しい説明はこちらから