土日も診療,平日は21時まで診療する名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニックがうつ病の回復を助ける食事・運動・生活習慣とは?について解説

地下鉄名古屋駅 徒歩1分

大人のためのメンタルクリニック

クリニックブログ

Hidamari Kokoro Clinic Hidamari Kokoro Clinic

うつ病の回復を助ける食事・運動・生活習慣とは?

運動とメンタルヘルス / メンタルヘルスと食事 / 非定型うつ病 / 生活習慣 / うつ病

公開日:2025.02.17更新日:2025.04.15

薬だけじゃない!うつ病の回復を助ける習慣とは?

うつ病の治療では薬が有効ですが、それだけでなく食事・運動・生活習慣を整えることも回復を助ける大切な要素 です。これらの習慣を意識することで、気分の安定や回復のスピードを高めることができます。無理のない範囲で取り入れてみましょう。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック

① うつ病の回復を助ける食事

食事は脳の働きに直結します。特に以下の栄養素を意識的に摂ること がおすすめです。

  • トリプトファン(セロトニンの材料)…豆腐、納豆、バナナ、乳製品
  • ビタミンB群(神経の働きを助ける)…豚肉、卵、ほうれん草、玄米
  • オメガ3脂肪酸(脳の機能をサポート)…青魚(サバ・サンマ)、くるみ、えごま油

食欲がないときは、スープやおかゆ、スムージーなど、無理なく食べられるものを選びましょう。

② 適度な運動で気分をリフレッシュ

運動は、幸せホルモン「セロトニン」やストレスを和らげる「エンドルフィン」の分泌を促します。ウォーキングやストレッチ、軽いヨガ など、無理のない範囲で体を動かすと、気分が少しずつ前向きになりやすくなります。

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニックのひだまりこころクリニック名駅地下街サンロード院

③ 生活習慣を整え、心を安定させる

  • 朝日を浴びる …体内時計を整え、睡眠の質を改善
  • 睡眠リズムを一定にする …寝る時間・起きる時間を揃え、生活のリズムを安定させる
  • スマホ・SNSの時間を減らす …情報の詰め込みすぎを防ぎ、心の負担を軽くする

うつ病の回復には時間がかかるため、焦らず少しずつできることを増やしていくこと が大切です。薬だけに頼るのではなく、食事・運動・生活習慣を意識しながら、自分に合ったペースで回復を目指しましょう。

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック

野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など

▶うつ病に関する記載はこちら

「あま本院」うつ病の詳しい説明はこちらから

「栄院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「金山院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「名駅エスカ院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「名駅地下街サンロード院」のうつ病の詳しい説明はこちらから