土日も診療,平日は21時まで診察の名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニックがうつ病の人にかける言葉、避けたい言葉について紹介

地下鉄名古屋駅 徒歩1分

大人のためのメンタルクリニック

クリニックブログ

Hidamari Kokoro Clinic Hidamari Kokoro Clinic

うつ病の人にかける言葉、避けたい言葉とは

対人関係 / 非定型うつ病 / うつ病

公開日:2025.02.19更新日:2025.04.15

うつ病の人にかける言葉、避けたい言葉

身近な人がうつ病になると、「何か力になりたい!!」と思うものの、どんな言葉をかければいいのかわからず悩んでしまうこともありませんか?

ついつい何か声をかけないとと思って、励ましたつもりが相手を追い詰めてしまったり、逆に距離を置きすぎてしまったり、どこかよそよそしいような会話になってしまうこともあるのではないでしょうか。

今回は、うつ病の方に寄り添うために「かけると良い言葉」と「避けた方がいい言葉」についてご紹介いたします。

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニックのひだまりこころクリニック名駅地下街サンロード院

かけると良い言葉

うつ病の人に対しては、「気持ちを理解しようとする姿勢」が何より大切です。無理に元気づけようとするよりも、「そっと寄り添う言葉」を意識するということも大切です。

「つらかったね」「無理しなくていいよ」

うつ病の人は「こんな状態の自分ではダメだ」と自責の念を抱えていることが多いです。そのようなときには「つらかったね」・「無理して頑張らなくてもいいよ」と伝えることで、安心感を与えることができます。

「そばにいるよ」「何かできることがあったら教えてね」

孤独を感じやすいうつ病の人にとって、「一人じゃない」と思える言葉は大きな支えになります。ただし、無理に助けようとせず、相手のペースを尊重することが大切です。

「ゆっくり休んでね」「できることから少しずつでいいよ」

うつ病の回復には時間がかかります。あれこれと、お膳立てをしたり、焦らせるのではなく、「今は休むことが必要なんだよ」と寄り添い伝える言葉が適している場合もあります。

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック

避けた方がいい言葉

うつ病の人は、自分でもコントロールできない心の状態に苦しんでいます。悪気のない言葉でも、相手を傷つけてしまうこともあるという点には注意が必要です。

「頑張れ」「気合いで乗り越えよう」

励ましのつもりでも、うつ病の人にとっては「これ以上頑張れないのに…」と感じる言葉です。むしろ「無理して頑張らなくていいよ」と伝えるほうが安心につながります。

「気の持ちようだよ」「考えすぎじゃない?」

うつ病は気持ちの問題ではなく、脳の働きやホルモンバランスの乱れによるものです。このような言葉は、相手の苦しみを軽視しているように受け取られてしまいます。

「大丈夫だよ」「つらい時は傍にいるよ」といった、寄り添いや安心を感じやすい声掛けはとても大切です。

「〇〇さんはもっと大変なのに」「みんな頑張っているよ」

他人と比較する言葉は、うつ病の人をさらに追い詰めてしまいます。自分のつらさを理解してもらえないと感じ、心を閉ざしてしまうかもしれません。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック

まとめ

うつ病の人と接するときについて紹介をしました。

記載内容を読んでみると、「え?」「自分にできるかな?」と思うこともあるかもしれませんが、ここで大切なのは、「相手の気持ちを否定せず、そっと寄り添うこと」です。適切な言葉をかけることで、相手が少しでも安心できるように、治療に取り組めるようなサポートを意識して取り組んでもらえたらと思います。

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック

野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など

▶うつ病に関する記載はこちら

「あま本院」うつ病の詳しい説明はこちらから

「栄院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「金山院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「名駅エスカ院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「名駅地下街サンロード院」のうつ病の詳しい説明はこちらから